オリジナル教育プログラムの開発 > 「株の力」
PROGRAM 1
開発パートナー
中高生が、三菱UFJモルガン・スタンレー証券のインターンとなり、株式が持つ本質的な力について理解し、それを新聞広告で表現するオリジナルの学習プログラムを開発しました。
同社社員の学校への派遣授業のコーデイネートに加えて、5つのステップで構成されたワークブック、生徒が新聞広告を制作するための広告素材キットの開発を行いました。
また、各学校の優秀チームを三菱UFJモルガン・スタンレー証券本社に招き、役員の方々に対してプレゼンテーションを行う発表会を実施します。
中高生にはあまりなじみのない株式について、教室にいながら体験的に学ぶプログラムです。生徒は三菱UFJモルガン・スタンレー証券のインターンとして、先輩に当たる同社社員から株式の仕組みや機能についてアクティビティに取り組みながら学んでいきます。「株」と「新聞」を教材とし、世の中を大きく動かす「株の力」とはどのようなものなのか、チームでコンセプトをまとめ、新聞広告というスタイルでアウトプットします。「株」の最前線で働く”先輩”社員と関わり合いながら生徒は株式について体験的、主体的に学び、証券市場・証券会社の機能・役割について理解を深めていき、情報収集・活用力、コミュニケーション力等「21世紀型スキル」を養います。2014年度から提供開始し、学校には無償にて提供しています。
[受賞歴]
文部科学省主催「青少年の体験活動推進企業表彰」「審査委員会奨励賞」受賞(2016)
経済産業省「キャリア教育アワード」大企業の部 奨励賞 受賞(2018)
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
経営企画部広報・CSR推進室
荒木由紀さん
証券会社ならではの金融経済教育。それも、一方的に教えるのではなく、参加者が「株式」や「証券市場」について学び理解を深めながら、
チームで話し合って一つの作品を作り上げるようなプログラムを作りたい。そんな希望が形になりました。このプログラムを通じて、生徒さんたちに「株式」「証券市場」と自分とのつながりを感じてもらえるよう、取り組んでいます。
将来世代へ本プログラムを提供することで、「貯蓄から投資へ」の流れを身近なものとして捉えていただけたら嬉しい限りです。
インターンシップという形で実体験することで、これまで自分たちの生活とはあまりなじみのないもにかんじていたであろう株に対する認識が、身近なものとして変化したのではないかと思う。
「株の力」を学びながら、経済や社会についての興味関心を深めており、社会人として働くことについても思いを巡らしている生徒もいたことが良かった。
今までは、株はただ単に価格が上がりそうな企業の株を買い、高くなったら売るためのお金を得る道具でしかないと思っていた。しかしこのプログラムに参加して、起業家の熱意を想像したり、株は「起業家を支援するためにある」と見方を変えることで、株の新たな利点や存在意義を発見できた。
事業を始めるときに必要なお金は企業がすべてまかなっているものだと思っていたが、株によってもまかなっていることがわかった。身近な会社にも株があって驚いた。
関連プロジェクト
サイボウズ株式会社
お問い合わせ
教育ソリューション事業、新たな教育プログラムの開発についてはこちらまでお気軽にお問い合わせください。
教育ソリューション事業担当