経済や情報の格差の拡大、コミュニティの希薄化の中で、
地域における教育は様々な課題を抱えています。
地域の企業、自治体などが連携して、地元の子どもたちの教育の課題解決に取り組みます。
地域の教育力の向上を通じて、地域の未来を拓きます。
企業のリソースを活用して社会課題を解決する、2泊3日の合宿イベント。生徒たちが地域を越えてつながるプロジェクトとして、過去3回に渡り開催しています。
東京
IHI・味の素・エコスタイル・JX金属・ソフトバンク・大和ハウス工業・テーブルマーク
ベトナムで日本語を学ぶ大学生300名が、日本企業の理念と事業を理解するための1Dayワークショップ。述べ350名の現地大学生が参加しました。
ベトナム・ハノイ
H.I.S.・イノアックコーポレーション・エースコックベトナム・クレディセゾン・全日本空輸・大和ハウス工業・LIXIL・三菱鉛筆
Semeco Consultant and Education Company Limited.
独立行政法人日本学生支援機構ベトナム事務所・ハノイ貿易大学・ハノイ大学・ハノイ国家大学外国語大学・フオンドン大学・日越大学・Go To Japan日本語センター・竹山日本語センター・Riki日本語センター・できる日本語センター・日越親友会・外国語大学ハノイ国家大学・フオンドン大学・タンロン大学
在ベトナム日本国大使館、独立行政法人日本貿易振興機構ハノイ事務所
福岡の中高生が学校の授業内で地元企業をイノベーションするPBLプログラム。2018年度経済産業省「未来の教室」実証事業に採択されました。
福岡
岩田屋三越・ラブエフエム国際放送・アンダス
東北の新聞社である河北新報社が、未来人材の育成を目的に立ち上げた「河北みらいプロジェクト」。その一環として、企業連携で中高生向けの2泊3日の合宿イベントを企画実施しました。
宮城
イオンリテール・JM・山一地所
河北新報社
東北博報堂
宮城県・宮城県教育委員会・宮城県高等学校長協会他
静岡の未来を教育でつくるため、地元の元校長先生が立ち上がり地域連携による教育コミュニティを発足。学校・企業の協働プログラムや、社会人研修プログラムを企画提供しています。
静岡
あいネットグループ・静岡鉄道・SBS情報システム・アイエイアイ・建設システム・静岡新聞社静岡放送・鈴与グループ・タミヤ・トヨコー・三菱電機静岡製作所・リョービ静岡工場
一般社団法人シヅクリ
2021年:静岡新聞、静岡テレビ
2020年:NHK静岡・静岡テレビ、日本経済新聞静岡版・静岡新聞
2019年:河北新報
2018年:BSジャパン「14歳からのスタートアップ-Youg CEOの魔法の杖」、VTC10(ベトナム) 他多数