【開催レポート】中高生×地元企業の共創プロジェクト「よこすかengine」進行中!企業人と先生の合同研修会を開催

横須賀市の中学生・高校生が地域の企業と連携し、未来を共創する探究学習プログラム「よこすかengine」。2025年8月19日(火)に学校・企業の合同研修会を開催し、10月から始まる学校訪問、そして2026年1月に行われる成果発表の舞台「よこすかイノベーターズサミット」に向けて、プロジェクトが進行中です。
6月30日(月)に開催された、参画企業8社の担当者向けのキックオフイベントの様子はこちら。
▶ キックオフイベント開催レポート:https://eduq.jp/news/yokosukaengine2025-kickoff/
この日は、三浦学苑高等学校にて、本プロジェクトに取り組む学校の先生方、参画企業の担当者が一同に会しました。企業人と先生、立場の異なる大人が“横須賀の街をもっとおもしろくする仲間“として意識を高め、生徒との共創に向けたより良い関わり方や問いかけを実践的に探究できた一日となりました。
■皆さんの声
合同研修会の参加者からは次のような感想が聞かれました。
<企業担当者>
● 担当される先生と直接話ができ、よい関係性が築けた。生徒の考えや気づきを引き出すには、発言しやすい雰囲気づくり、関わり方が重要だと実感した。
● 生徒の気持ちになってワークに取り組むことができた。本番も生徒のアイデアを無理だと決めつけずにチャレンジしていきたい。
● ファシリテーターの役割の重要性、生徒への働きかけにより議論の広がりに差が生じることを実感した。生徒の発想にふたをせず可能性を広げていきたい。
● 一見すると関係がなく突破口が見えないようなリソース×リソースでも、アイデアを自由に出すうちに実現できそうなアイデアにつながることがあり、ビジネスアイデアは思いもよらない場所に転がっていると感じた。ずっと住んでいるところでもいろいろな視点で見ると、おもしろい発見があることがわかった。
<先生>
● 普段の教室ではどうしても先生と生徒の関係のみで閉じてしまいがちだが、プログラム体験を通して生徒目線で考えることができ、有意義な時間だった。
● 企業の方と一緒に生徒の成長を考える時間を持てたことで、今後の連携に期待が高まった。
● 企業の方の熱意が直接伝わってきて、私自身も大きな刺激を受けた。生徒たちもこの熱量を感じてくれることが楽しみ。
● プログラム体験の中で出てきた企業の方のアイデアが大変面白かった。生徒たちにも既成概念にとらわれず、柔軟な発想ができる場になると期待している。
これから、企業や横須賀のリソースを発見し組み合わせ、どのように横須賀をより良くできるのか、生徒と先生、企業人がともに探究に取り組むプロジェクトが進んでいきます。
■共創仲間として、まずは大人たちが「engine」に挑戦
今回の合同研修会では、生徒が取り組むプログラム「engine(エンジン)」を大人自身が体験しながら、参画企業のリソースと横須賀市のリソースを組み合わせた企画作りに挑戦しました。まずは、横須賀市のリソースの探究。「参加者全員で1000個の横須賀のリソースを出す」ことを目標に掲げ、地域の伝統芸能やインフラなど多様なリソースを掘り起こしました。その過程で、改めて横須賀という街が持つ豊かな可能性を再発見できました。その後、その横須賀のリソースと参画企業のリソースを掛け合わせ、より創造的な企画作りに取り組み、新しい視点での企画を多く生み出しました。
ワークではアイデアを膨らませたり掘り下げたりする過程を大切にし、参加者が交代でファシリテーターを務めることで、場の進行や問いかけ方を体験的に学べる仕組みに。振り返りの時間では、ワークを通して得られた実感をもとに「生徒に気づきや発見をもたらす関わり方」や「協働的な学びをどのように支えていくか」をテーマに、活発な意見交換が繰り広げられました。
10月から始まる学校訪問に向けて、生徒との関わり方をイメージしながら意見を重ね、この場で得たアイデアやアプローチを実践へとつなげる視点が共有できたことで、「大人自身の学び」と「生徒との共創」を同時に深めていく、より前向きな意識が醸成されました。


■「よこすかengine」とは
横須賀市の持つ可能性を探求し、地域の未来を創造するプロジェクトとして2023年度にスタート。横須賀市の人口流出問題や地域経済の停滞などの課題に対し、地域の中高生と企業が連携し、会社という垣根を超えて同じ目的を持つ人々がつながる、横須賀市をよりおもしろくするためのプロジェクトです。学校と企業がリアルに共創することで、将来の横須賀を担い、価値を創造し続ける主体的な人材を数多く育成します。
【2025年度 実施校】
湘南学院高等学校/三浦学苑高等学校
【2025年度 参画企業】
イオンリテール(イオンスタイル横須賀・イオン久里浜店)/いちご/京急電鉄/建新/シテコベ/ステップ/スマイル/ヨコソー(敬称略・五十音順)
■横須賀市の未来をともに創っていく来年度の参画企業を募集中
「よこすかengine」に共感いただき、未来を担う中高生とともに地域に新たな価値を共創したい参画企業を募集しています。企業規模や業種は問いません。ご興味のある企業さまは、教育と探求社の担当までお気軽にお問い合わせください。
【参画のメリット】
★ 横須賀市の未来を担う次世代育成に直接的に貢献(地域貢献・CSRの実践)
★ SDGsへの貢献(「質の高い教育をみんなに」「働きがいも経済成長も」)
★ 人材確保・採用ブランディング(次世代に自社の魅力をPR)
★ オープンイノベーション(自社の事業や課題解決のヒントの獲得)
■教育と探求社について
所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F
設立 : 平成16年11月26日
資本金 : 1億6,338万円
事業内容: 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業
役員 : 代表取締役社長 宮地 勘司
取締役 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授)
取締役 杉浦 治
取締役 土屋 恵子
URL : https://eduq.jp/
■本件に関するお問い合わせ先
株式会社教育と探求社 首都圏学校部(井上)
Email:yo@eduq.jp
Tel : 03-6674-1234