中高生×企業の共創プロジェクト「大和みらいエンジン」進行中!企業人と先生の合同研修会を開催

奈良の中学生・高校生が地域の企業と連携し、未来を共創する探究学習プログラム「大和みらいエンジン」。2025年8月19日(火)に学校・企業の合同研修会を開催しました。この後9月から始まる学校訪問、そして2月1日(日)に奈良県庁横のレクチャーホールで行われる成果発表の舞台に向けて、プロジェクトが進んでいます。
7月1日に開催された、参画企業・団体12社の担当者向けのキックオフイベントの様子は以下に。
▶ キックオフイベント開催レポート:https://eduq.jp/news/yamatomiraiengine2025-kickoff/
この日は、本プロジェクトに取り組む学校の先生方と、参画する企業・団体の担当者が一堂に会する合同研修会。立場の異なる大人たちが“奈良の未来をともに描く仲間”として対話を重ね、意識を高め合い、生徒との共創に向けた関わり方を実践的に探究する一日となりました。
■参加者の声
合同研修会の参加者からは次のような感想が聞かれました。
<企業担当者>
●大人もしっかり楽しんでいくことが大切だと思った。ワクワクを忘れずに取り組んでいきたい。
●なかなかアイデアが出ない生徒には、「自分の好きなこととリソースを掛け合わせるとどうなるだろうか?」と声がけしてみるなど、生徒との関わり方のヒントを得ることができた。いろいろな方と話せて貴重な経験になった。
●意見を自分から発信できる子をきっかけに、連鎖的に他の生徒も関わっていける場づくりをすることで、グループ内の話が弾むんじゃないかなと授業をイメージすることができた。
<先生>
●出た意見を否定しない、温かい雰囲気でやれたことが楽しく、うれしかった。また、どんなアイデアでも問いかけによって広がっていくことを実感した。
●間違うことを怖がって意見が出せない子どもが多い中、自分の意見で議論が広がったり深まったり、採用された・肯定されたという経験ができることで、自信につながると思う。授業にも生かしていきたい。
●企業の方と学校外でコミュニケーションがとれるめったにない機会だった。「どんな意見でも自信をもって話していいんだよ」という安心感や勇気を生徒に与えていいんだ、と私自身が思える場だった。
■学校と企業の垣根を越えて、共創仲間としてつながる
合同研修の冒頭では、一般社団法人みらい政策研究所の森章浩さん(奈良県磯城郡田原本町前町長)から、将来の奈良を担う人材を育てる本プロジェクトへの期待が語られました。
続いて行われたワークショップでは、生徒が取り組むプログラム「engine(エンジン)」を大人が体験。参画企業のリソースと奈良のリソースを組み合わせた企画づくりに挑戦しました。途中、奈良県発明協会の柏本事務局長より、奈良の産業や知的財産の現状、注目すべきリソースやイノベーション事例などを紹介いただきました。参加者は新たな発想を得てその後の企画づくりに生かしていました。
ワークでは、参加者が順番にファシリテーター(進行役)を担い、グループの発想を広げたり深めたりする体験を通して、生徒への関わり方を具体的にイメージ。最後の振り返りでは、共創の学び合いを生み出すために生徒にどう関わるか、活発な意見交換が行われ、より前向きなモードが醸成されました。



■これから始まる本格的な共創
9月からいよいよ企業による学校訪問がスタートします。参画企業・団体の皆さんは、生徒との出会いに胸を高鳴らせ、未来を共に描く瞬間を心待ちにしています。
学校でもすでにプログラムがスタートしており、生徒・先生・企業が地域のリソースを発見し、新しい企画を創り出す探究が本格的に始まります。今後の活動にご期待ください。
■大和みらいエンジン体験ワークショップのお知らせ
大和みらいエンジンのプログラムを体験できるワークショップを開催します。企業とともに地域をより良くしようとする探究学習に興味のある学校の先生、地域貢献や中高生との共創に興味がある企業の皆さまにご参加いただけます。
日時:2025年11月22日(土) 13:30〜16:30(予定)
場所:奈良女子大学(〒630-8506 奈良市北魚屋東町)
内容:プログラムを体験し、「次世代との共創による価値の創造」「奈良の可能性の発見」「地域への貢献」に対する目的や手段などについて考える
■奈良の未来をともに創っていく来年度の参画企業を募集中
「大和みらいエンジン」に共感いただき、未来を担う中高生とともに地域に新たな価値を共創したい参画企業を募集しています。企業規模や業種は問いません。ご興味のある企業さまは、教育と探求社の担当までお気軽にお問い合わせください。
【参画のメリット】
★ 奈良の未来を担う次世代育成に直接的に貢献(地域貢献・CSRの実践)
★ SDGsへの貢献(「質の高い教育をみんなに」「働きがいも経済成長も」)
★ 人材確保・採用ブランディング(次世代に自社の魅力をPR)
★ オープンイノベーション(自社の事業や課題解決のヒントの獲得)
未来を担う世代との共創に、ぜひ加わってください。
■「大和みらいエンジン」とは
「大和みらいエンジン」は、中高生と企業が協力して、地域の未来をともに創るための探究学習プログラムです。学校と企業がリアルに共創することで、将来の地域を担い、価値を創造し続ける主体的な人材を数多く育成します。
生徒たちにとっては地域社会への愛着と誇りを育み、将来のキャリア形成について考えるきっかけになり、企業にとっては未来の担い手である若い世代の視点を取り入れることで、新たな事業アイデアの創出や、次世代育成、地域貢献を通じた企業イメージの向上にもつながります。
【2025年度 大和みらいエンジンに取り組む学校(五十音順)】
聖心学園中等教育学校/奈良学園登美ヶ丘中学校/奈良女子高等学校/西大和学園中学校
【2025年度 大和みらいエンジンに参画する企業(五十音順)】
アイ・ピー・ファイン株式会社/社会福祉法人愛和会/株式会社井上天極堂/
梅乃宿酒造株式会社/国広産業株式会社/広陵化学工業株式会社/
五條メディカル株式会社/株式会社創喜/株式会社高木包装/株式会社チュチュアンナ/
つなぐる株式会社/株式会社類設計室
(協力団体)一般社団法人奈良県発明協会/一般社団法人みらい政策研究所
(後援)奈良県
■本件に関するお問い合わせ先
株式会社教育と探求社 大阪営業所(吉澤)
Email:yoshizawa@eduq.jp
Tel : 03-6674-1234