いわき志塾 開催レポート:生徒の主体的な「問い」が生まれる場

教育と探求社は、福島県いわき市教育委員会と協働し、2025年7月12日(土)、市内の中学生を対象に「第2回 いわき志塾」を開催しました。

当日は、教育と探求社が開発した探究学習プログラム「マイクエスチョン(MY QUESTION)」を活用し、生徒一人ひとりが自らの関心から問いを立て、日常や地域とつながりながら思考を深めていく体験型プログラムを実施。問いを通じて自らを見つめ、世界の見方を広げる、濃密な一日となりました。

▶ 「マイクエスチョン」の紹介(教育と探求社公式サイト):https://eduq.jp/for-school/quest/myquestion/

いわき志塾 開催レポート:生徒の主体的な「問い」が生まれる場

  

■「問い」を起点に、地域とつながる探究体験ができる「いわき志塾」

「いわき志塾」は、「いわきから、地元&世界で活躍する人材の育成」を目指し、市内の中学生を対象にいわき市教育委員会が年4回程度実施しているイベントです。今回、探究学習をテーマに教育と探求社が年1回発行しているタブロイド紙「クエストペーパー」を、いわき市教育委員会の方にご覧いただいたことがきっかけで、コラボが実現。プログラム構築と当日の運営を教育と探求社が担当いたしました。

▶ クエストペーパーとは(教育と探求社公式サイト):https://eduq.jp/for-school/quest/quest-paper/

今回のいわき志塾のテーマは、「課題に目を向けるのではなく、自らや身の回りの可能性を発見できる人材の育成」。「マイクエスチョン」をベースに、問いを持って日常を見つめ直す体験を通して、生徒一人ひとりが自らの関心や気づきに意識を開きました。「もっと考えたい!」という思いを原動力に、さらに問いを深め、自分自身や地域の可能性を広げるきっかけづくりを目指しました。

■ いわき志塾の当日の様子

当日はいわき市内から集まった12名の中学生が参加し、問いづくりのカードゲームからスタート。生徒たちは初対面ながらも、意見を気軽に伝え合い、「問い」を作る楽しさを感じていました。カードゲームの後は、自らの関心から問いカードを作成。数分で10枚もの問いを生み出す生徒もおり、その発想力と集中力には目を見張るものがありました。

その後、生徒たちは自らつくった問いを手に、フィールドワークへ。普段見慣れているはずの景色も、「問い」という視点を持って主体的に観察することで面白さが格段に増すことを体験しました。観察力と好奇心の広がりを感じたことと思います。

最後に、フィールドワークで得た気づきをもとに、問いをさらに深く掘り下げる「問いの更新」を実施。ワークシートに熱い眼差しで記入し、ユニークな問いを次々と紡ぎ出す生徒の姿からは、まさに脳がフル回転し探究の楽しさを実感している様子がうかがえました。

いわき志塾 開催レポート:生徒の主体的な「問い」が生まれる場

  

■いわき志塾を体験した生徒たちの声に見る“変化”と“発見”

今回参加した中学生は、「なんとなく気になる」問いを明確に言語化しました。また、問いを1つに絞る活動の際に、その背景を問いかけたところ「考えるのが楽しそうだから」と答えました。生徒の内側から湧いた問いは、探究の土壌にある、「考える楽しさ」に通じるものです。生徒はイベントを通じて、これまで意識しなかった日常生活や社会に対する疑問に気づき、それを深い探究へと昇華させたことで、新たな発見を生み出す自らの力や探究する歓びを感じる、大切な一歩を踏み出してくれたと感じています。

終了後には以下のような生徒の声が寄せられました。

日常の奥深さに気づかされた『問い』:
「“高校生によって苦しめられている人は誰?”から“年を取ることは不幸なのか?”へと思考を深めることができた」「問いを持ちながらフィールドワークするのは楽しかった」

見慣れた景色が問いで輝く『発見』
「見慣れた通学路が、『何でそこにあるのか』と問いの視点を持って考えるだけでまったく違った風景に見えた」

身近なものから広がる無限の探究
「『雑草の美味しい調理法とは?』という問いから始まり、『どんな調味料がマッチするのか』へ深掘りしていく中で、息切れはしたけれど疲れなんて感じずに夢中になれた」

  

■探究は「問い」から始まる――いわき市教育委員会が語る、学びが動き出す瞬間

「いつの間にか探究が始まっていた」——。
本取り組みの背景や実施の手応えについて、いわき志塾を主催するいわき市教育委員会 学校教育課 指導主事の浦島さん・森さんにインタビューを実施。今回の実施に至った経緯や、「問いから始まる学び」の可能性について語ってくださいました。

生徒の「家族とやってみたい」という発言や、活動後に仲間へ学びを共有する姿にも、探究の楽しさと深まりが表れていたことを実感できたとのお話や、今後も「問いを体験する場」をつくっていきたいとの展望も語られており、いわき志塾をきっかけに地域における探究的な学びの広がりが期待されます。

お二人の詳しいインタビュー記事では、教育現場でのリアルな課題や想い、そして探究学習に込めた願いについてさらに深掘りしています。後日掲載しますのでぜひ合わせてご覧ください。

いわき志塾 開催レポート:生徒の主体的な「問い」が生まれる場

いわき市教育委員会 学校教育推進室 学校教育課 指導主事 森さん(左)浦島さん(右)

■全国へとつながる「問い」の探究 ― 「問い探究ワークショップ」を日本各地で開催します

今回のいわき志塾で実施したプログラムは、教育と探求社が2025年夏、全国で開催する「問い探究ワークショップ」で体験いただけます。

本ワークショップは、「マイクエスチョン」を活用し、地域の中高生が自らの「問い」と出会い、それを育てることで、学びをより主体的に、より創造的に深めていくことを目的としています。

いわきで芽生えた「問い」が、これから全国の学校・地域で新たな探究を生み出していきます。全国で展開される「問い探究ワークショップ」で自らの問いを見つける瞬間が、日常を面白く、そして学びを大きく動かすきっかけになることを願っています。  

▼ 問い探究ワークショップの詳細ならびに申込フォームはこちら(教育と探求社公式サイト):https://eduq.jp/news/mqworkshop2025/