【開催報告】コーポレートアクセス・クローズミーティング2024、1年間の活動を振り返り、来年度へとつなぐ場に

教育と探求社の創業当初からメインプログラムとして提供している企業探究コース「コーポレートアクセス」は、2024年度は各業界をけん引する13社に参画いただきました。同プログラムは「生徒と企業が共に未来をつくる」というコンセプトのもと、企業から与えられたミッションに生徒たちがチームで取り組み、企業人による伴走を得ながら自分たちなりの答えを見出し、社会に向けて発信するものです。

探究学習の成果を発表する「クエストカップ全国大会 2025」の開催から約1か月後の2025年3月14日(金)、参画企業13社の担当者が一堂に会し、1年間のコーポレートアクセスの活動を改めて振り返りました。

【開催報告】コーポレートアクセス・クローズミーティング2024、1年間の活動を振り返り、来年度へとつなぐ場に

■グループごとの振り返りでは、苦労話や刺激を受けたエピソードを共有

企業の垣根を超えてグループに分かれて、生徒の学びに伴走してきたこの1年を振り返りました。学校訪問の様子や出会ってきた生徒の表情などを思い出しながら、その瞬間瞬間で感じていたことなどを言葉にしていきました。

【企業の担当者からの感想】

最初はそれほど興味がなさそうだった生徒たちが、先輩社員(学びをサポートする企業人)からの「いいね!」という承認や、「これいけるかも?」と自分たちで感じたりしたときから、心のエンジンに火がついて自走し始めたことに驚いた。

クエストカップ全国大会で自分のチームが選ばれず悔しいはずなのに、他のチームのいいところを讃えていたり、セカンドステージ出場を心から応援していたりしたことに感動した。

キラキラしている生徒だけではなく、ほかの生徒のやる気をどう引き出すかなど、それぞれの生徒への関わり方に悩んだ。

【開催報告】コーポレートアクセス・クローズミーティング2024、1年間の活動を振り返り、来年度へとつなぐ場に

■トキワ松学園中学校高等学校の校長による特別講演

【開催報告】コーポレートアクセス・クローズミーティング2024、1年間の活動を振り返り、来年度へとつなぐ場に

トキワ松学園中学校高等学校(東京都目黒区)の田村校長先生による特別講演も行われ、学校から見た「企業人が学校に関わる意義」について、社会的な情勢やこれまでの生徒たちの取り組みや現在の様子に触れながら熱く語っていただきました。

VUCAと言われて久しい現代ですが、田村校長先生は「VUCAと呼ばれる前から、問いを立て自分なりの答えを見出す力は大切だった」と言います。クエストエデュケーションを契機に自身の問いを突き詰めて起業に至った生徒の事例などを挙げながら、大人にもまた「答えのない問い」に触れる機会は必要だとおっしゃっていました。

■パネルトークでは、コーポレートアクセスの力を再確認できるエピソードも

【開催報告】コーポレートアクセス・クローズミーティング2024、1年間の活動を振り返り、来年度へとつなぐ場に

次に、教育と探求社の学校コーディネーターによるパネルトークを実施。各エリアを担当するコーディネーターより「企業が学校と関わることの意義」や「生徒の変化」について、具体的なエピソードを基にしながら対話しました。

中でも印象深かったのは、九州のある学校の生徒たちの話。クエストカップに出場できなかったことが悔しくて、翌年度に再度集まって企画を考えた生徒たちは、1,000人近い数のアンケートを集めたり、担任の先生に企業の方への発表の機会を直訴したりと、数々の主体的な行動を起こしていました。

コーポレートアクセスが、生徒たちの魂をそこまで揺さぶる機会になり得ることを再認識できたエピソードでした。

■来年度のコーポレートアクセスもより充実したものになることを確信

【開催報告】コーポレートアクセス・クローズミーティング2024、1年間の活動を振り返り、来年度へとつなぐ場に

1年間伴走いただいた各企業の方々に、生徒から感謝の気持ちがこもった色紙が贈呈されました。

【参加企業のコメント】

「各社がどのような想いでコーポレートアクセスに関わっているのかを聞くことができ、非常に有意義だった」

「クエストカップ全国大会に出場した生徒たちの話を聞き、改めて次世代育成の大切さを実感した」

「生徒からのメッセージ、学校と企業の関わりについての話が心に残った」

【開催報告】コーポレートアクセス・クローズミーティング2024、1年間の活動を振り返り、来年度へとつなぐ場に

コーポレートアクセス・クローズミーティングに集まった企業の担当者の方々をはじめ、多くの企業の皆様、先生方、生徒たちと一緒に創り上げた2024年度のコーポレートアクセスであったことを実感できた有意義な会となりました。

次年度も「共に未来をつくる」というコンセプトのもと、より多くの学校に本質的な学びの場を提供してまいります。