2019年02月13日

「教育と探求」Vol.91 2019/2/12 4つのコミュニケーション力

おはようございます。
教育と探求社の宮地です。

人間にはさまざまな側面での成長、発達が
あります。たとえば、肉体、感情、思考、精神。
学習や経験を積み、年齢的な成長にも即して
それぞれの分野が発達していきます。

近年、21世紀型の教育目標によくあげられる
コミュニケーション力。一口に言っても、
コミュニケーション力にもいろいろな分野が
あると私たちは考えています。

肉体レベルのコミュニケーション力は、
「活発に発言し、対話や議論ができるか」

感情レベルでは、
「自分の気持を伝えることができ、相手の
気持ちを共感を持って聞くことができるか」

思考レベルでは、
「自分の考えを論理的に筋道立てて説明する
ことができ、他者の話を構造的に理解する
ことができるか」

精神レベルでは、
「意見や考えの違いを乗り越えて、相互理解を
促進し、チームを統合し、ひとつの目標に
向かって進むことができるか」

後になるほど、成熟度は高いとは言えますが、
階段を一段ずつ上がるようにシンプルに
ステージが上がっていくわけではありません。

見た目はおとなしくあまり話していなくても、
内面では深い共感を持って他者を理解している
人もいれば、感情を発露することは苦手だけど、
論理性高く人に伝えることができる人もいます。
発達の特性はさまざまで、その人特有の
バランスやプロセスがあるように思います。

肉体や思考レベルのコミュニケーション力は
外から見ても、わかりやすく見えやすい力です。
元気に快活に話すことや、話す内容に筋が通って
いてわかりやすいことは、学校においても、
会社においても、とても大切にされている能力で
あることは間違いありません。

しかし、これらの成長の営みはやはり、
「精神の発達」に向かって登っていくのだと
私は考えています。

最近、あまり聞かれなくなりましたが、
日本には、人の成長を指し示す、こんな表現が
ありました。

あいつ、一皮むけたな。器が大きくなった。

ただ快活になったわけでも、賢くなったわけ
でもなく、存在感が増したり、洗練されたり、
周りに肯定的な影響を与えることができる
ようになったときに使われる表現です。

精神レベルの発達は、測ることも、見ることも、
難しい力です。
しかし、これこそがこれからの時代において
私たちが伸ばすべき力であり、世界に向けて
発信できる日本の力ではないかと思うのです。

教育と探求社
宮地勘司
□■■□■■□■■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「クエストカップ2019全国大会」優秀賞受賞チームが決定!
「クエストカップ全国大会」に出場するチームが
公式サイトにて発表されました!
全国の生徒たちがこの1年の学びの成果を発表する
1日となります。皆様の参観をお待ちしております。

▼開催概要・参観申し込み
http://www.questcup.jp/2019/

(2) 「ガッツ2019」出場チームエントリー募集開始!
クエストに取り組んだ様々な生徒が、学校の枠を越えて集まり、
これまでの学びを自由に表現し、お互いを認め合う場です。
結果の優劣だけではない学びの意味をすべての生徒と考えていきたい。
教育と探求社の新たなチャレンジです。

▼開催概要
日程・会場:
大阪会場 2019年3月21日(祝・木)
常翔学園高等学校(〒535-8585大阪市旭区大宮5-16-1)

東京会場 2019年3月23日(土)
武蔵野大学有明キャンパス(〒135-8181 東京都江東区有明三丁目3-3)

▼対象:クエストエデュケーション
全プログラムのいずれかを今年受講した生徒

▼応募期間と方法
以下のフォームに入力の応募ください。
(締切3月1日(金)PM5:00)
◆3月21日大阪会場
https://drive.google.com/open?id=1lLEypO4Wr9tE5Ii2FH_BVS-NKtCe41Sh8oUqfZ6SvsE
◆3月23日東京会場
https://drive.google.com/open?id=1QlAHChnOAfCp4v2tUBdDZdl9gZef9P6cmU9GX63a3P8

(3)小学校向けプログラミング探求学習「トレンドハンター」を
実施しました。
サイボウズ株式会社と共同開発した
探究型プログラミング学習授業「トレンドハンター」を
神奈川県秦野市立渋沢小学校で実施しました。

▼実施レポート
http://eduq.jp/eduq_news/trendhunter2019/

(4)「パワーオブイノベーション2019」 参加生徒募集開始
企業のリソースを活用してリアルな社会課題を
解決していく中高生・高専生によるチャレンジプロジェクト
「パワーオブイノベーション2019」の
参加申し込みを開始いたしました。
春休み、イノベーションにチャレンジしたい中高生の
参加をお待ちしています!

▼開催概要・お申込み(公式HP)
https://powerofi.jp/



© Educa & Quest. All rights reserved.