2022年11月08日
おはようございます。
教育と探求社の宮地勘司です。
この週末に『桜色の風が咲く』という映画を観ました。
9歳で失明し、18歳で聴覚を失い、
それでも生きる希望を持って学び続け、
世界初、常勤として全盲ろうの大学教授となった
福島智氏の半生を描いた
ノンフィクションの物語です。
私が鑑賞した日は、舞台挨拶もあり、主演の小雪さん、
他キャストのみなさん、松本準平監督が
この映画にかける思いをそれぞれに語ってくれました。
12年ぶりに主役を演じる小雪さんの円熟した佇まいや
オーディションで智役を勝ち取ったという
田中偉登さんの軽やかな気迫が会場に満ちました。
静かに、派手な演出もなく日常を綴るこの映像に
私はあっという間に引き込まれてしまいました。
ストーリーは冒頭に書いたとおりで、
いえば、だれにでも想定のつくものです。
しかし、その場面の一つひとつに命のきらめきや
人生の哲学が感じられて、心が解けていきます。
高校時代、試験前に勉強する同級生に智はこう言います。
「覚えようとすんな。せやからわからんようになる。
考えるんや。そしたら頭が初めて動く」
また目が見えなくなったときも、母親に向かって
「大丈夫。おれにはまだ音がある。
話すことも聞くこともできる」
と言い放ちます。
しかし、その後聴覚も失い、
葛藤し、絶望しそうになりますが、それでも
「目も見えなくて、音も聞こえなくても、
それでも俺は考えることはできる。思索がある!」
と立ち上がります。
その智の成長を支えたのが、小雪演じる母親です。
人間らしく、時には投げ出したくなったり、
すべてが嫌になったりもしますが、
それでも愛と勇気と知恵で息子を支えます。
これは、決してお涙頂戴の映画ではありません。
生きるとはなにか、学ぶとはどういうことか
人間の可能性について私たちに教えてくれる映画です。
観終わったあとは、私はぐしゃぐしゃになって
映画館のシートに深く撃沈していました。
人は頭だけで学ぶのではなく、
身体でも、心でも学びます。
そうして成熟し、自らの精神性を高めていくことが、
学ぶことの目的だと私は考えています。
目の前に横たわる、複雑すぎる諸問題を乗り越えて、
だれもが幸せに生きていく社会をつくっていくには、
内なる精神性を高めることが
今こそ必要なのではないでしょうか?
教育と探求社
宮地 勘司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)
【先生向け 12日開催!】
かえつ有明中・高等学校の田中理紗先生と生徒に登壇いただき、「コーポレートアクセス」に取り組んだお話しを直接聞ける機会です。オンライン参加のほか、リアル会場は弊社の新オフィス(定員20名)です。ぜひお越しください。
■日時:2022年11月12日(土) 14:00-15:15
■お申し込み・詳細:https://quest.eduq.jp/ca20221112/
2)
【事例共有会の開催】
クエストエデュケーションの事例共有会を開催します。探究学習に取り組む先生方のリアルな声を聞ける機会、ぜひご参加ください。
★インターン
・日時:2022年11月24日(木) 20:00-21:00
・ご登壇者:横浜市立豊田中学校 丸尾 篤弘 先生
・お申し込み・詳細:https://quest.eduq.jp/jhcase_2022/
★コーポレートアクセス
・日時:2022年11月29日(火) 20:00-21:00
・ご登壇者:兵庫県立社高等学校 大橋 一友先生 中田 裕基先生
・お申し込み・詳細:https://quest.eduq.jp/hscase_2022/
★ジョブトライアル
・日時:2022年11月30日(水) 20:00-21:00
・ご登壇者:中村中学校・高等学校 藤井 翔 先生
・お申し込み・詳細:https://quest.eduq.jp/jhcase_2022/
★ソーシャルチェンジ
・日時:2022年12月3日(土) 14:00-15:00
・ご登壇者:埼玉県立坂戸高等学校 石川 好夫先生
・お申し込み・詳細:https://quest.eduq.jp/hscase_2022/
3)
教育と探求社が総力を結集した「働くこと」に向き合う新プログラム「ジョブトライアル」。ついに公開いたしました!
★「ジョブトライアル」(全10回)は学校で行われる職場体験を「探究的な学び」にアップデートします。
★【問う記事】
職場体験で実現したい学びとは?
弊社でプログラム開発を担当する佐藤瞬がナビゲーションします。
https://quest.eduq.jp/shokubataiken/
★【12/17(土)開催 社会人も募集中!】
100人の大人と500人の中高生が「働くこと」について語り合うオンラインイベント「Plus ONE Session」を開催します。
「わたしはなぜ働くのか?」
「働くことで実現したいこと・大切にしたいことは?」
社会人の皆さま、生徒との真剣勝負の対話にぜひご参加ください。
プログラム検討中の先生方のご参加もお待ちしています。
・日時:2022年12月17日(土) 13:30-16:30
・お申し込み・詳細:
(社会人)https://quest.eduq.jp/plusonesession_supporters/
(生徒・先生)https://quest.eduq.jp/plusonesession_students/
★ジョブトライアル【New! note記事】
・中村高校(東京都)の生徒と、“胸キュンを安定的に届ける”ゲーム制作企業「ボルテージ」の対話https://note.com/questeduca/n/nfe96c8485ce4
・中村高校(東京都)の生徒が作った求人広告。わたしにとって、働くとは
https://note.com/questeduca/n/n9a2d62bc961e
4)
新プログラム「リアライズ」の紹介ページを、クエストサイトに公開しました。
「教室」を飛び出て「社会」へ。探究で社会と出会う副教材「リアライズ」(全7回)
https://quest.eduq.jp/realize/
5)
【弊社代表・宮地が青森市で講演しました】
10月28日、青森県教育委員会主催のイベント「地域資源を活用したキャリア教育フォーラム 『探究学習』が学校を変える」で、弊社代表の宮地勘司が講演しました。
「変化の激しい時代において、人の育ちに必要なものは何か」をテーマに、お話しいたしました。
6)
【メディア掲載】
鹿児島県姶良市立帖佐中学校と地元企業4社で始まった「かごしまエンジン」が、鹿児島讀賣テレビと南日本新聞で10月に紹介されました。
参加企業の一つ、南国殖産の方が「子どもたちの考え方のいいきっかけになるというのはもちろんだが、自分たちとしてもすごく勉強になるプログラムだ。一緒に楽しみながら成長していけたら」とお話しされたのが印象的でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■配信元: 株式会社 教育と探求社 http://www.eduq.jp/
■資料請求:https://quest.eduq.jp/pamphlet/
■お問い合わせ: TEL 03-6674-1234
E-mailにてお問合せの際は、このメールにそのままご返信ください。
————————————————————-
■本メールマガジンは、ご自由に転送頂いて構いません。
ただし、改変などはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) EDUCA&QUEST Inc.