2020年07月14日
おはようございます。
教育と探求社の宮地です。
静岡から、新しい教育のうねりが起こり始めています。
静岡市の公立校で校長をつとめていたふたりの教師が、
学校を飛び出して、地元の子どもたちの学びのために
新しいプロジェクトを立ち上げました。
プロジェクトの名前は、「シヅクリ」。
(一般社団法人シヅクリHP:https://www.
子(し)づくり、師づくり、志づくりで
静岡をつくっていこう!という願いが込められています。
地元の学校と、地元の企業がチームとなって連携し、
生徒たちに探究型の学びを届けていく取り組みです。
生徒たちは、授業を訪れた企業人にインタビューしたり、
また、企業の社屋や施設などを探索したりしながら
その企業が持つ様々なリソースを発見していきます。
そして、それらのリソースをかけ合わせ、使い方を考え、
企業や自分たちが暮らす地域の新たな可能性を模索し、
イノベーションプランを考えていきます。
昨年、ある中学校で、
このプログラムの実験授業を実施しました。
その様子を静岡放送が番組の中で放送してくれました。
以下にリンクを貼りますので、
ぜひ、ご覧になっていただければと思います。
生徒たちや関わる企業の方々の
いきいきとした様子を、きっと感じられると思います。
https://www.youtube.com/watch?
振り返れば、2019年2月のこと。
ふたりの(当時は)現役校長が
クエストカップに参観に来てくれたことが
すべてのはじまりでした。
生徒たちが思うがままに自分の考えを述べて
精一杯輝く姿を会場でみて、
「自分たちが静岡でやりたいことはまさにこれだ!」
そう思ったそうです。
すぐに私のところにも相談に来てくれました。
様々な議論や試行錯誤を経てそれから一年、
実験授業からも手応えを得たふたりの校長は
ついに起業という道を選んだのです。
ひとりの校長は、地元中学校を昨年、定年で終え、
私学の校長など多くの再就職の誘いがあったにも
関わらず、すべてを断り、この道を選びました。
もうひとりの校長は、
小学校の現役校長の椅子を自らなげうち、
さらに大きな視点でもっと多くの学校の学びを
改革していこうと立ち上がりました。
安定した収入の見通しもなく、
約束された地位もなく、
役所の責任ある立場の人からは
「職を中途で放り出すのか!」と叱責され、
悔しくて涙を流したこともあったといいます。
でも、合言葉は「大笑いしながら世界を変えよう!」
ふたりの目はいつも未来をみつめていました。
そんなふたりの熱がついに山を動かしました。
2020年度はコロナ禍の中、
地元の7つの学校と9社の企業が
シヅクリの理念に共感し、
プロジェクトに参画することになりました。
ふたりの元校長の生き様と教育への情熱。
そしてそれが燎原の火のごとく静岡の地に広まっていく
さまをみていると、私は胸が一杯になります。
そして、マーガレット・ミードという文化人類学者の
この言葉を思い出すのです。
「強いコミットメントのある小さな市民グループが
世界を変えることができるということを
決して疑ってはならない。
実際世界を変えてきたのはそれだけなのである」
教育と探求社
宮地 勘司
□■■□■■□■■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)新プログラム!「インターン」提供開始!
教室内での就業体験を通じて「働くこと」について学ぶ、
新しい時代のキャリア教育プログラムを提供開始いたします。
実在する企業での就業体験を10コマという短い時間で実施いただ
コロナ禍で「職場体験」が実施できないなどお困りの学校に
最適なプログラムです。
▼「インターン」特別紹介ページ
https://quest.eduq.jp/intern
※先生向け先行体験オンラインセミナーを開催します!
「インターン」
90分で「インターン」の概要と実際のワークを体験できます。
学校現場で展開する際のポイントや留意点もお伝えいたします。
日時:7月11日(土)10:30~12:00
詳細・お申込み:https://quest.eduq.jp/
ぜひ、奮ってお申込みください!
(2)英語による探究学習プログラム「ソーシャルチェンジ・
期間限定無料で国内・海外に提供開始。
「ソーシャルチェンジ・イングリッシュ1st」の
海外への提供を開始しました。
また新型コロナウイルス感染症の世界規模での流行に伴い
学びの機会が奪われている世界中の子どもたちに学びを届けるため
本プログラムの期間限定、無料提供を開始しました!
▼詳細
https://eduq.jp/scef_overseas/
▼期間限定無料「ソーシャルチェンジ・イングリッシュ1st」
https://quest.eduq.jp/scef/
(3)先生方の交流会、開催報告
「新しい生活様式」の中で探究学習をどのように進めるか。
クエストエデュケーション導入校の先生が集まり共に考える
「オンライン交流会」を開催いたしました。
様々な学校の実践事例の共有など、クエストエデュケーションに
取り組む学校だからこその濃い情報交換が行われていました。
▼開催レポート
https://eduq.jp/koryukai0528/
(4)コロナ禍における探究学習のとりくみ支援に関して
現在教育と探求社では、コロナ禍の影響で様々な状況にある、
学校向けに、
お困りの学校の方は、ぜひご活用ください。
▼コロナ禍における探究学習のとりくみ支援に関して
https://eduq.jp/tankyushien/
▼3密を避けるグループワークのアイディア
https://eduq.jp/gropworkidea/