「教育と探求」Vol.39 2014/10/14 “未来教育会議 デンマークスタディツアー”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 9月の末に、未来教育会議(http://miraikk.jp/) のスタディツアーでデンマークに行って参りました。 義務教育がはじまって今年で200年を迎えるという デンマークの教育は、社会と密接につながり、 ダイナミックで、本質的で、深く心揺さぶられるものでした。 19世紀初頭、ナポレオン戦争に巻き込まれたデンマークは かさむ戦費のため、1813年に国家財政が破綻してしまいます。 そのとき、当時の国王は「確かに私たち...
2014年10月14日
「教育と探求」Vol.38 2014/9/9 “ひとりの先生の言葉”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先日、ある新聞社で、クエストに取り組んでいる 先生方にお集まりいただき、グループインタビューを 行う機会がありました。 異なる学校の数名の先生からじっくりとお話しを うかがった後、近くのお店で、乾いたのどを潤そうと、 ささやかな懇親会を催しました。先生方はみな個性的で、 それぞれに熱く、本番よりさらに踏みこんだ本音トークが 展開されました。 その中で、ひとりの先生がぽつりとつぶやいた言葉が胸に 残ります。 「キャ...
2014年09月09日
「教育と探求」Vol.37 2014/8/12 “未来教育会議スタディツアー”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先日、未来教育会議(http://miraikk.jp/)の スタディツアーで、京都、山科にある一燈園 という学校を訪問しました。 日本一小さいこの私立学校は、 小・中・高、12年間の一貫教育。 にもかかわらず、全校生徒で百数十名という 小ささです。 校庭で遊ぶこどもたちは、確かに年齢も多様。 しかし、どの子も、私たち来訪者を見ると、 きちんとこちらに顔を向けて、気持ちよく 挨拶してくれます。 文部科学大臣...
2014年08月12日
「教育と探求」Vol.36 2014/7/8 “日経エデュケーションチャレンジ募集開始”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 私が、教育と探求社を起業するきっかけとなったイベント 「日経エデュケーションチャレンジ~高校生のための社会 スタディ」がこの夏も開催されます。 (http://adnet.nikkei.co.jp/a/edu/) 2001年にはじまり、今年で14回目となるこのイベントは 過去、合計5千人を越える高校生たちに、イノベーション の価値や働くことの歓び、社会の一線で働く企業人たちの 挫折や葛藤、そして、それらをどうやって乗り越え...
2014年07月08日
「教育と探求」Vol.35 2014/6/10“理工系学生のための起業塾”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先日、「理工系学生のための起業塾」を開催しました。 私が日本経済新聞社に勤務していた頃の同期で、今は、 横田アソシエツという会社を経営している横田社長と 数ヶ月前から企画を進め、ようやく実現にこぎつけた プロジェクトです。 日本の理工系学生は、研究室の狭い世界に籠もりがちで、 その後の進路についても、大学院に残るか、自らの 研究分野に関連した研究所に就職するという数少ない 選択肢しかなく、起業からはほど遠いというのが ...
2014年06月10日
「教育と探求」Vol.34 2014/5/12“「コーポレートアクセスミーティング」開催”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先日、今年度のクエストの協力企業の皆さんが一同に集まり この一年間、生徒の学びをどのようにサポートして行くかを 語り合う、コーポレートアクセスミーティングを開催しました。 場所は丸の内にある3*3LABOというコミュニティスペース。 (なんと!)囲炉裏のある和室にて、車座になって 全員参加で熱く、熱く、語り合いました。 すでに何年もクエストに関わってきた企業の皆さん。 今年から新たに加わった企業の方や、新しく担当となった方...
2014年05月12日
「教育と探求」Vol.33 2014/4/8“2014年度クエストエデュケーションプログラム開始”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 今年も満開の桜が咲きました。 教育と探求社がある市ヶ谷界隈は、靖国神社、千鳥ヶ淵と お花見の名所が多く、時に小雨がそぼ降る中、 連日たくさんの人が往来していました。 新しい年度を迎えるこの季節。 あらためて自らにこう問うてみました。 「私はなぜこの仕事をやっているのか?」 過去を振り返ると、偶然だと思っていた一つひとつの 出来事やここまでの道のりは、過ぎてみると、 すべて必然のことのように思えてきます。 ...
2014年04月08日
『教育と探求』Vol.32 2014/3/11”『クエストカップ2014全国大会』開催”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 今年も、生徒たちの一年間の学びの集大成の場、 「クエストカップ全国大会」が盛況の内に終了しました。 全国から集まった中学生、高校生が懸命に取り組んだ 探求の成果を、思い思いの形で表現してくれました。 見事、賞に輝いたチーム、 残念ながら賞を逃したチーム、 すべての生徒たちの頑張りに 心からの賞賛を贈りたい、そう思います。 もちろんやるからには、ほとんどのチームが グランプリを目指してきたことでしょう。 納得のいか...
2014年03月11日
『教育と探求』Vol.31 2014/2/12”『クエストカップ2014全国大会』出場校決定”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 ソチ冬季オリンピックが始まりました。 スキー・フリースタイル女子モーグルの 上村愛子選手の素晴らしい滑りをテレビで観て 感動した人も多いことと思います。 圧倒的なスピードと躍動感溢れるパフォーマンスで 決勝コースを滑り終えた上村選手は、 自らのスコアを確認する前から ゴーグルの中で涙を流していました。 曰く、「メダルは獲れなかったけど、 すべての力を出し切った。 自分らしい滑りができたと思う。 今は清々しい気持...
2014年02月12日
『教育と探求』Vol.30 2014/1/7”『コミュニティ・オーガナイジング』について”
新年あけましておめでとうございます。 教育と探求社の宮地です。 昨年12月、ハーバード大学のマーシャル・ガンツ博士が 主宰するコミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ に参加しました。 ガンツ博士は、2008年の米国大統領選挙で 選挙参謀を務め、コミュニティ・オーガナイジングという 方法で市民の声なき声を集めて大きな奔流を作り出し、 初の黒人大統領としてオバマ氏を勝利に導いた 草の根組織モデルの創始者です。 今回のワークショップは、その手法を日本でも 広げよう...
2014年01月07日
『教育と探求』Vol.29 2013/12/10”『クエストカップ2014全国大会』のご案内”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 「7世代先の子孫にとって、それは本当に 良きことか?」 アメリカの先住民は、部族の大切なことを決める 長老会議において、その場にいる全員が自らに そう問いながら、話し合うのだといいます。 ぐるりとたき火を囲み、母なる大地と精霊たちに 感謝と祈りを捧げながら、100年以上も先の子孫に 思いを馳せ、答えを出すのです。 これは、教育事業を営む私たちにとっても、 とても重く、胸に突き刺さるお話しです。 100年先を見通す...
2013年12月10日
「教育と探求」Vol.28 2013/11/12 ”『東海クエストミーティング2013』開催”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 今日は、昔々の中国のお話しをしたいと思います。 紀元7世紀、唐の時代に、太宗という名君がいました。 太宗はある時、臣下を招き、以下のように問いました。 「草創(創業)と守文(維持)といずれが難きや」 (何かを創りあげることと、それによって出来上がった ものを大切に維持し発展させることは どちらのほうが難しいだろうか?) この問いに、ひとりの臣下は 「乱世の中、次々と敵を滅ぼし、 勝ち抜いて成した国興しこそが難しい仕事だ...
2013年11月12日
「教育と探求」Vol.27 2013/10/8 ”高校生のためのグローバルリーダーゼミ 開催”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 昨年から沖縄県キャリア教育作業部会の委員を任され年に何回か、沖縄の地に足を運ぶようになりました。 毎回、県職員の方や地元の大学・高校の先生方、コーディネイターのみなさん達と共に、昼に夜にさまざまなお話しをする機会をいただいていますが、どの方もとてもおおらかで、骨太で、人間味に溢れ私自身が大きな刺激を受けています。 戦後の日本の負の部分を担ってきた沖縄。しかし、その土地から育まれる何とも言えない力が人間の根っこをたくま...
2013年10月08日
「教育と探求」Vol.26 2013/9/10”『イノベーションフォーラム in つくば 2013』終了”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 2020年のオリンピック・パラリンピックの開催が 東京に決まりましたね。私も朝までテレビの前で 招致チームのプレゼンテーションを見ていましたが、 内容も構成も素晴らしく、発表者の熱意も 十分に伝わるものでした。 ここに至るまでどれほどのプロセスを積み上げてきたのか、 素直に関係者の努力を称えたいと思います。 直前には福島原発の汚染水の問題が報じられ、 これほど深刻な問題を国内に抱えたままで、 海外から大勢の客を招くよう...
2013年09月10日
「教育と探求」Vol.25 2013/8/13”『ミラセン・ティーチャーズミーティング』開催”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先日、ヤングアメリカンズの公演を見てきました。 ( jibunmirai.com/ya/ya/outline.html) ヤングアメリカンズとは、米国カリフォルニアに 本部を置く非営利団体で、世界中から集まった若者たちが、 歌、踊りのワークショップを通して子どもたちを教育し、 音楽のすばらしさと若い人たちのパワーを 社会に伝えていく活動です。 この日も、数十人のヤングアメリカンズのメンバーたちが 前日から一日半かけて子ど...
2013年08月13日
「教育と探求」号外 2013/7/24”クエストの取組みが『NEWS23』で報道”
こんにちは。 本日は、「教育と探求」メルマガ編集部よりお知らせです。 明日、25日の木曜日、TBS系列の夜の報道番組 「NEWS23」(www.tbs.co.jp/news23/)で、 クエストに取り組んだ生徒たちのその後の活動が 報道されます。 今年2月に開催された「クエストカップ2013」に出場した 生徒たちが、その後、さらに自分たちの企画を磨き、 直接企業を訪問し、社員のみなさんに プレゼンテーションする模様をカメラが追いました。 日本コカ・コーラの本社を訪...
2013年07月24日
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 この度、教育と探求社は 「天活塾」という取り組みを始めました。 「天活塾」とは、いろいろな企業から いろいろな働く人たちが集まり、泊まり込みで 自らの人生を語り、交流することで、 自身本来の在り方や未来へ向けての道を 見つけていく取り組みです。 すべての人に「天職」がある、と私は思っています。 生まれながらに与えられたギフト(天賦の才)があり、 それを活かして生きることで周りを幸せにし、 自らも幸せになることがで...
2013年07月09日
「教育と探求」Vol.23 2013/6/11”『教育』の真の使命とは?”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 昨年夏、私も含めた16人の登壇者が参加して開催された カンファレンス「これからの『教育』の話をしよう」が 一冊の本になりました。 このカンファレンスは、学校関係者をはじめ、 教育に関わるさまざまな立場の人々が Facebook上で集い、実現したものです。 登壇者たちが語ったテーマは離島における 高校活性化の実践、東日本大震災後の大学の活動、 卒業生をSNSで「ふるさと」へつなぐ教師の取り組み、 ボードゲームを活用した学...
2013年06月11日
「教育と探求」Vol.22 2013/5/14”クエストカップ2013映像公開”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 今春から「クエストエデュケーションプログラム」を 新たに導入する中学・高校が大幅に増えました。 東京、大阪、神奈川、新潟、長野、愛知など 全国で15校にのぼり、合計では60校を超えました。 その多くが、すでにクエストを実践している先生方からの 紹介によるものです。 ご支援いただいた多くの先生方、 深いご理解を示していただいた行政の方、 保護者のみなさんにもあらためて、 心より御礼を申し上げたいと思います。 「クエ...
2013年05月14日
「教育と探求」Vol.21 2013/4/9”生徒の成長を目的にして繋がること”
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 さて新年度に入り、出会いと別れが入り乱れ、 心が波立つような日々が続いています。 昨年度、初めてクエストを導入し、視界不良の中を懸命に走り切り、 本当に大きな学びの成果を、生徒にもたらした先生とも、 学年持ち上がりでしばしの別れ。 忙しい業務の合間を縫っては何度も学校を訪問していただき、 生徒の成長を共に愛で、共に泣いた企業の担当者が突然の人事異動。 感傷に浸るまもなく、新しい先生、新しい企業担当者との出会い。 ...
2013年04月09日