「教育と探求」Vol.59 2016/6/14 “ティーチャーズ・イニシアティブ”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 この度、「ティーチャーズ・イニシアティブ」という 一般社団法人を設立しました。 文字通り、先生が主体的に学び、成長し、つながり、 教育をよりよく変えていくための取り組みです。 社会の高度情報化が進むなか、 日本の先生たちは、厳しい状況に立たされています。 世の中の進化スピードがそれまでの何倍にも速くなり、 “社会共通の夢”は崩落しました。教育は何のために、 そしてどこに向かっていくのか、自分たち自身で 考えなければなら...

2016年06月14日

続きを読む

「教育と探求」Vol.58 2016/5/10 “料理とは”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 春の芽吹きを迎え、料理をする機会が増えました。 もともと実家が長崎の料理屋である私は、 小学生の頃から板前さんの仕事を間近で見て育ち 自らも料理をする機会が数多くありました。 それ故、包丁さばきには少しだけ自信があるのです。 教育と探求社を立ててからはもっぱら仕事優先で 料理をする機会もあまりなかったのですが、 このところは台所に立ち、煮物、焼き物、 キャベツの千切りとたいしたものではないですが、 せっせと料理を楽しん...

2016年05月10日

続きを読む

「教育と探求」Vol.57 2016/4/12 “クエストカップ後の探求”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 今年もクエストカップ2016 全国大会が終わり、 企業賞を受賞したチームなど数チームが本社に招かれ、 社員のみなさんに直接プレゼンテーションをする 機会をいただいています。 社長以下取締役がずらりと並んでプレゼンを 聞く会社もあれば、技術者ばかりが50名も集まる会社、 多様な部署から30名程の幹部社員が集まる会社もあります。 設えはさまざまですが、受け入れる企業の方の真剣さは どこも同じです。 生徒たちからの提案は...

2016年04月12日

続きを読む

「教育と探求」Vol.56 2016/3/8 “クエストカップ2016”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 クエストカップ2016全国大会が、 熱狂のうちに幕を閉じました。 今年も全国の中高生から企業に向けて たくさんの魅力ある提案がなされました。 グランプリを受賞したのは奈良県の育英西高等学校。 実は抗菌力が高いゴキブリの持つ脂肪酸などを利用して 「持続可能な開発目標(SDGs)」に沿った 衛生度の高い家づくりを大和ハウスに提案しました。 その他にも、LGBTを対象とした旅行サービスや クレジットカードの信用力で待...

2016年03月08日

続きを読む

「教育と探求」Vol.55 2016/2/9 “行動観察”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先日、行動観察の研究者にお話を伺う機会がありました。 行動観察とは、徹底した現場の観察から新たな知見を導く 定性分析の手法です。 その行動観察という手法で、大学生の会話を数時間に渡り 観察したところ、興味深い結果が出たそうです。 それは、その間、大学生らは主観に基づいた会話をすることが ほとんどなく、彼らのすべての会話が客観情報のやりとりで あったといいます。 「○○の新製品が出た」とか「ネットでこんな情報を見つ...

2016年02月09日

続きを読む

「教育と探求」Vol.54 2016/1/12 “新年のご挨拶”

新年明けましておめでとうございます。 おかげさまで教育と探求社は、 12回目のお正月を迎えることができました。 これも、ひとえに皆様のご指導、ご支援のおかげと 心より感謝しております。 暦がひと回りする間に、日本の教育界には 本当に大きな変化がありました。 キャリア教育、PBL、EdTech、コミュニティスクール、 グローバル教育、反転授業、そしてアクティブラーニング。 それ以前の教育を巡る風景とは隔世の感があります。 その変化は、人間は、知識を詰め込む頭陀袋ではなく...

2016年01月12日

続きを読む

「教育と探求」Vol.53 2015/12/8 “Quest Career in HaNoi 2015”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 去る11月15日(日)、教育と探求社として初の 海外イベント「Quest Career in HaNoi 2015」を 開催しました。 H.I.S.、クレディセゾン、大和ハウス、LIXILの 企業人講師が、日本に関心の高いベトナムの学生に 授業を行い、後半では、各企業から出された課題に チームで取り組み、プレゼンテーションを行うものです。 経済成長著しいベトナムにおいて、将来に夢を持つ 若者たちに、働くことや企業活動...

2015年12月08日

続きを読む

「教育と探求」Vol.52 2015/11/10 “ラグビーワールドカップ2015”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 「ラグビーワールドカップ2015」の熱戦が 世界中のラグビーファンを魅了して、その幕を閉じました。 特に、南ア戦をはじめ、ワールドカップで初の 3勝をあげた日本代表チームの奮闘ぶりはすばらしく、 今思い出しても、胸の中に熱いものがこみ上げてきます。 ラグビーは長い冬の時代を経て、次回日本での ワールドカップ開催に向けてブーム再燃の兆しです。 日本代表選手一人ひとりのキャラクターが魅力的だったことや ルール変更によりゲーム...

2015年11月10日

続きを読む

「教育と探求」Vol.51 2015/10/13 “みんなの学校”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先日、ある映画を見ました。 それは『みんなの学校』という、大阪にある大空小学校の 一年を追いかけたドキュメンタリー映画です。 大空小学校は全校生徒220人の普通の公立小学校。 発達障害のある子供や自分の心をうまくコントロールできない 子供など、特別支援の対象となる児童を30名以上も受け入れ、 皆が同じ教室で一緒に学んでいます。 すぐに教室を飛び出してしまう子、暴力をふるってしまう子、 大声を出す子、スクリーン越しに見てい...

2015年10月13日

続きを読む

「教育と探求」Vol.50 2015/9/7 “キャンプ21フォーティーチャーズ開催”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 8月10日から3日間、山梨県で、「先生が21世紀型スキルを 楽しく体験的に学ぶ合宿プログラム~キャンプ21フォー ティーチャーズ」を開催しました。 具体的なプログラムの中身も、詳細なタイムテーブルも 参加者には事前に一切知らせていないにも関わらず、 小学校、中学校、高校、大学の教員と、教育に関心を持つ 市民21名が全国から集まってくれました。 講師は、一橋大学教授米倉誠一郎氏、チェンジエージェントの 小田理一郎氏、他、人...

2015年09月07日

続きを読む

「教育と探求」Vol.49 2015/8/10 “創造の力”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 今年2月に開催したクエストカップ2015全国大会で、 見事、H.I.S.賞に輝いた渋谷教育学園渋谷中学校の生徒たちが 先日、新宿にあるH.I.S.本社を訪れ、自分たちが提案した企画の 実現に向けて、社員の皆さんとミーティングを持ちました。 昨年度、彼らに与えられたH.I.S.からの課題は、 旅に行かない若者を世界に連れ出すH.I.S.の新たな仕掛け。 これを受けた彼らの提案は、オタク層をターゲットに、 アニメの聖地巡礼ツア...

2015年08月10日

続きを読む

「教育と探求」Vol.48 2015/7/9 “日本元気塾”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 「人間一人ひとりが元気でなければ、国が元気なわけがない」 一橋大学イノベーション研究センター教授、米倉誠一郎先生の 熱い想いからはじまった「日本元気塾」。 (http://www.academyhills.com/school/genki/) 六本木の上層階にあるアカデミーヒルズで、 デザイナーの奥山清行さん、建築家の隈研吾さんらを講師に、 志ある大人たちが集まり、創発的に学び合う私塾です。 私はこの「日本元気塾」で受講...

2015年07月09日

続きを読む

「教育と探求」Vol.47 2015/6/9 “Camp for 21c Teachers”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 教育改革の鍵を握るのは、制度でもカリキュラムでもなく まず第一は先生だと私は思っています。 先生が楽しく生き生きと、自らの持てる力を存分に注げたら、 それだけで日本の教育は数段によくなるはずです。 昨年訪れたデンマークでは、国は大きな教育目標を示し、 その中で先生は、どうしたら楽しく一人ひとりの生徒の個性を 引き出しながら、興味関心を高めることが出来るか、 どのメソッドを使えば、どんな体験活動を行えば、 国が設定した教育...

2015年06月09日

続きを読む

「教育と探求」Vol.46 2015/5/12 “ジャパンハート 吉岡医師”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 みなさんは、ジャパンハートというNPOを ご存じでしょうか? 途上国や被災地などの十分な医療が行えない地域に 医師や医療スタッフを派遣し、無償で医療行為を行う 国際医療ボランティア団体です。 先日、この団体の創設者であり、代表も努める 吉岡秀人医師の講演を聞く機会がありました。 吉岡医師は、20年前、軍事政権下のミャンマーに入り 現地の人たちの治療を行ううちに、彼らのあまりにも貧しい 現実に気づき、無償で治療を...

2015年05月12日

続きを読む

「教育と探求」Vol.45 2015/4/14 “ワン・ミニット・ムービー”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先月、日比谷図書文化館と川崎市市民ミュージアムで 「ワン・ミニット・ムービー~冒険物語をつくろう!」という ワークショップを開催しました。 小学生がタブレットPCを使って、身の回りの日用品を 主人公に見立てた冒険物語をつくり、それを1分の動画で 表現するというものです。 日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムと 教育と探求社が協同で開発したプログラムです。 小学校低学年の子供たちが、上履きや水道の蛇口、 バドミントンの...

2015年04月04日

続きを読む

「教育と探求」Vol.44 2015/3/9 “未来教育会議シンポジウム”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 去る3月6日(土)、日吉の慶應義塾大学にて 未来教育会議シンポジウムが開催されました。 (http://miraikk.jp/cat-03/772) 第3部では、クエストに取り組んだ生徒、先生、企業人を招き トークセッションを行いました。 登壇してくれたのは、都立芦花高校のふたりの生徒。 前回のクエストカップに出場し、スカパーJSATに 「人工衛星を活用した生活ど真ん中サービス」を提案した チームです。惜しくも企業賞を逃...

2015年03月09日

続きを読む

「教育と探求」Vol.43 2015/2/7 “クエストカップ2015”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 今月21日、10回目のクエストカップを迎えます。 10年前、「クエストエデュケーション」がはじまった2005年は、 小泉郵政改革や楽天・ライブドアによるテレビ局の買収合戦に 沸いた年。世の中は今よりも少しぎらりとしていて、 教育に対する社会の関心は、それほど高くありませんでした。 教育を奉じるNPOもベンチャー企業も今ほどは多くなく、 教育事業と言えば即ち「受験産業」と同義だと言えるような 時代でした。 「日々刻々と...

2015年02月07日

続きを読む

「教育と探求」Vol.42 2015/1/13 “OECDレポート”

新年、明けましておめでとうございます。 教育と探求社の宮地です。 さて、昨年末OECDが興味深い調査結果を発表しました。 それは、国民の所得格差の拡大が、その国の経済成長を 弱めるというものです。 http://urx2.nu/fTHe 過去30年のデータを分析すると、OECD加盟34カ国の 多くにおいて、所得格差が拡大する長期的傾向が見られ、 これが経済の長期的成長力を押し下げる要因になっています。 その理由として、貧困層の教育投資の低下が挙げられています。 ...

2015年01月13日

続きを読む

「教育と探求」Vol.41 2014/12/9 “金融教育プログラム「株の力」スタート”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 今年の12月14日は衆議院議員総選挙となりました。 経済政策、安全保障、エネルギー問題など 日本の未来を大きく左右するテーマを内包している にもかかわらず、有権者の、とりわけ若い人たちの 政治への関心は低く、投票率は前回の59.32%を さらに下回ることも危惧されています。 日本の投票率がこれほどまでに低いのは 多くの複合的な要因によるものだと思います。 しかし、ひとつ確実に言えるのは、 学校教育において、政治に対する...

2014年12月09日

続きを読む

「教育と探求」Vol.40 2014/11/11 “教育と探求社10周年を迎えて”

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 おかげさまで、この11月26日を持ちまして、 教育と探求社は10周年を迎えます。 この間、教育と探求社を支えて頂いた皆様に 心からの感謝を申し上げたいと思います。 2001年の春、夢をみたことをきっかけに 突然歩み出した教育の道。そして2004年の起業。 (詳しくはこちらに http://passion-tenshoku.com/ceo/2014/09/23146/) この10年間、本当にいろいろなことがありまし...

2014年11月11日

続きを読む

© Educa & Quest. All rights reserved.