「教育と探求」Vol.99 2019/10/8 教育を改革するということ

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先生に「主体的・対話的で深い学び」を体験してもらい、 そして先生がそのような場をつくるための 心のあり方、技術の使い方を学ぶ ティーチャーズ・イニシアティブ。 プログラムを受講した先生は 今年、200名を超えました。 2014年、この活動が正式に始まる前年に、 組織開発、人材育成のプロフェッショナルたちが プロボノでプログラム開発に取り組みました。 そしてその年に、全国から現場の先生、 20数名が山梨の山奥に...

2019年12月04日

続きを読む

「教育と探求」Vol.98 2019/9/6 対話から始まる未来

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 8月15日、終戦記念日の日経に 以下のような記事が掲載されました。 「8.15の落とし穴 悲しみの前には熱狂があった」 毎年この時期になると、戦争の悲惨さ、 過酷さがメディアにあふれかえる。 いわゆる「8月ジャーナリズム」。 しかし、そこには落とし穴もあると綴られる。 「この日付だけで戦争を振り返ると、 軍部や政治家が暴走して続けた戦争に、 多くの日本人が『巻き込まれた』という 被害者イメージが強まるのである...

2019年09月09日

続きを読む

「教育と探求」Vol.97 2019/8/12 受容による成長

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先日、映画「スタートアップガールズ」の 先行上映会に行ってきました。 スタートアップと呼ばれる 革新的な新事業立ち上げのプロセスを、 実在する女性起業家をモデルに 物語として描いたものです。 多くの本物の起業家たちからアドバイスをもらったという この作品のリアリティは じわじわと胸に迫るものがあり、 気がつけばずっと涙を滲ませながら観ていました。 (もともと涙腺はかなり弱いのですが) ピンクのヘアーに独...

2019年09月03日

続きを読む

「教育と探求」Vol.96 2019/7/9 一橋ビジネスレビュー寄稿

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先月発行された「一橋ビジネスレビュー」に 文章を書く機会をいただきました。 特集名は「教育改革のニューウェーブ」。 実践者の一人として、 クエストの開発と展開を通じて学んだこと、考えたことを 13ページにわたり綴らせていただきました。 執筆した特集論文のタイトルは、 「ビジネスを通じた教育改革 ~『クエストエデュケーション』の挑戦」。 論文と呼べるようなものではありませんが ゆとり教育からはじまる時代の変...

2019年09月03日

続きを読む

「教育と探求」Vol.95 2019/6/10 答えのない学びと、正解への確信

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 「答えのない学び――」 今ではよく耳にするこの言葉ですが、 教育と探求社は15年前の創業の頃から、 このコンセプトを掲げてきました。 そもそもは新聞社の社内ベンチャー事業から 立ち上がった「クエストエデュケーション」は、 社会とダイナミックにつながる学びであり、 ある意味、答えがないことが当然でした。 働く大人たちは、躍動する社会の中で 日々新たな価値を生み出したり、 想定外の状況で多くの決断をしていかなけれ...

2019年06月11日

続きを読む

「教育と探求」Vol.94 2019/5/14 ティーチャーズ・イニシアティブ第4期始動

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 「先生こそが真に日本の未来をつくる」という 理念の元、4年前に設立した一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブ。 毎年、全国から志ある先生を募り、 21世紀型スキルを体験的に学ぶ場を提供してきました。 システム思考やU理論、ダイアローグ、シナリオプランニングなど、 グローバル企業でも採用される先進的な学習理論やメソッドを 盛り込んだ8ヶ月にわたるプログラムは、 参加した先生の意識の深い部分に変容をもたらし、 先生方の在...

2019年05月14日

続きを読む

「教育と探求」Vol.93 2019/4/8 2019新年度に向けて

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 教育と探求社は、2018年度の経済産業省 「未来の教室実証事業」に採択され、 昨年9月より今年の2月まで、 福岡県の2つの学校で実証授業を行い、 先日その完了報告を行いました。 実施したプログラムは「ビジネスイノベーション」。 地域の中高生が地元企業と連携し、その企業の リソースを探し、そこから新たな未来を考えます。 過去15年間、クエストで培ってきた様々な ノウハウを注ぎ込み、新たに開発しました。 この授業に協...

2019年04月09日

続きを読む

「教育と探求」Vol.92 2019/3/12 クエストカップ2019を終えて

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 「子供は未来からの留学生」。 今年のクエストカップは、あらためてそのことを 私たちに思い出させてくれる大会となりました。 2週にわたり開催された「クエストカップ2019全国大会」には、 120チーム、533名の生徒たちが出場し、 大きな感動と共に、私たち人類が進むべき 未来についての示唆を与えてくれました。 実在の企業に新事業や新商品を提案するコース。 身近な社会課題に向き合い社会を啓蒙するコース。 ゼロイチの商品開発...

2019年03月13日

続きを読む

「教育と探求」Vol.91 2019/2/12 4つのコミュニケーション力

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 人間にはさまざまな側面での成長、発達が あります。たとえば、肉体、感情、思考、精神。 学習や経験を積み、年齢的な成長にも即して それぞれの分野が発達していきます。 近年、21世紀型の教育目標によくあげられる コミュニケーション力。一口に言っても、 コミュニケーション力にもいろいろな分野が あると私たちは考えています。 肉体レベルのコミュニケーション力は、 「活発に発言し、対話や議論ができるか」 感情レベルでは...

2019年02月13日

続きを読む

「教育と探求」Vol.90 2019/1/7 「意識」の時代

あけましておめでとうございます。 教育と探求社の宮地です。 「意識高い系」という言葉が使われるように なってから、すでに10年以上になります。 最初のうちは、しっかりとしたビジョンを持ち、 前向きで、インターネットを使いこなしたり、 社会問題を論じたりするような若者を指す 肯定的な言葉でしたが、いつの頃からか 後ろに(笑)がつくようになり、 どちらかといえば、自己顕示欲の強い、 空回りしているような人たちを揶揄して使う 言葉になってきたようです。 私は、この「意識...

2019年01月07日

続きを読む

「教育と探求」Vol.89 2018/12/11 「ワークストーリアワード2018」受賞に寄せて

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先週、「ワークストーリーアワード2018」で 審査員特別賞という賞をいただきました。 この取り組みは、「これからの日本をつくる 100の働くをみつける」をテーマに掲げ、 様々な組織や団体の有機的、本質的な 「働き方改革」をリアルなストーリーで表し、 それを評価、表彰し、再現可能なものとして 世の中に広めていこうというものです。 教育と探求社のストーリーは、私たち個別の ものですが、そのなかで、普遍性があるところ 他社...

2018年12月14日

続きを読む

「教育と探求」Vol.88 2018/11/12 「三昧」について

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 樹木希林さんの遺作「日々是好日」という映画を 観てきました。 希林さんがお茶の先生、そこに習いに行く ごくごく普通の女の子、黒木華との物語。 「本当にやりたいこと」がなかなか見つけられずに、 無為に過ごす女子大生の娘、華を見かねた母親が、 茶道の教室に通うよう勧める。 その凛とした存在感から只者ではないと噂の 「武田のおばちゃん」、樹木希林の元に、 華が通い始める。 決まりごとだらけのお茶の世界に戸惑い、 嫌気...

2018年12月14日

続きを読む

「教育と探求」Vol.87 2018/10/9 「エラー&ラーン」からの挑戦

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先月、9月15日、16日の二日間にわたり、 御茶ノ水のデジタルハリウッド大学にて 「教育長・校長プラットフォーム」 真夏の教育激論会が開催されました。 この取り組みは、文部科学省の若手官僚たちが 自らの意思で立ち上がり、全国の教育長、校長に 直接呼びかけ、共につながり、創発する場を つくろうとはじめたものです。 春に開催された総会に続いて、今回の激論会は 地域で先進的な取り組みをはじめている教育長、 校長に加えて、現...

2018年12月14日

続きを読む

「教育と探求」Vol.86 2018/9/11 自分を許す

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先日、私が以前に働いていた新聞社の 人たちと一席囲む機会がありました。 20年ほど前、私はその会社の労働組合で 執行委員を務めていたのですが、会合は、 その時の仲間と当時の労務担当役員です。 当時、団体交渉で激しくやり合った労務担当は、 今や齢78歳、すっかり頭髪も真っ白です。 しかし、一旦話し出すと以前と変わらぬ迫力。 今年で3年連続ホノルルマラソンに挑戦する 話しや現在執筆中の本について熱く語って くれました。 ...

2018年12月14日

続きを読む

「教育と探求」Vol.85 2018/8/14 マインドフルネス

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 8月2日、大阪市は、全国学力テストの 総合成績が昨年度に続き、政令都市の中で 最下位になったことを受け、次年度から 市立学校の成績に数値目標を設け、 達成状況に応じて校長、教員のボーナスや 学校に配分する予算額に反映させる制度の 導入を目指す考えを明らかにしました。 私には、このようなやり方で、 児童・生徒の学力があがるとは到底思えませんでした。 結果により、報酬や予算を上げ下げする というのはいわゆるアメとムチの戦...

2018年12月14日

続きを読む

「教育と探求」Vol.84 2018/7/10 学びの本質

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 一人ひとりの先生が、現場から主体的に 教育を変えていくことを目指してつくられた ティーチャーズ・イニシアティブの 「21世紀ティーチャーズプログラム」。 今年も2期生が全課程を修了し、先日、 そこで学んだ先生たちによる実践共有会が 開催されました。 生徒が主体的に社会とつながるプロジェクト 学習で、彼らの潜在力を見事に引き出した先生。 重く硬直的な職員室に、先生同士の対話の場を つくることで、学校文化を変えていった先...

2018年12月14日

続きを読む

「教育と探求」Vol.83 2018/6/12 「スモールスタート」リリース

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 来月、「クエストエデュケーション」の 5番目となる新コース「スモールスタート」を リリースします。 このコースは、中高生が、自分たちの何気ない 日常を観察的な視点で話し合う中から、 様々なアイディアを出し合い、今は未だ この世にない新商品を自分たちの力で生み出す プログラムです。 思いついたアイディアをすぐにカタチにして 人に相談したり、最低限の機能の試作品で 試してみたり。何度もつくっては壊し、 壊してはつく...

2018年12月14日

続きを読む

「教育と探求」Vol.82 2018/5/8 「Be WILD」

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 年度末の忙しさに押されて 少し遅いタイミングとなりましたが、 映画「グレイテスト・ショーマン」を 先日、ようやく観ることが出来ました。 年間の興行収入でも上位にランキングされて いるので、ご覧になった人も多いと思います。 19世紀に活躍した興行師、P・T・バーナムの 波乱の人生を、ヒュー・ジャックマンが演じる ミュージカル映画です。 貧しきバーナムは、仕事が長続きせず、 愛する家族を支えるために、あるきっかけから...

2018年12月14日

続きを読む

「教育と探求」Vol.81 2018/4/10 「21世紀ティーチャーズプログラム」第三期へ

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先月、「21世紀ティーチャーズプログラム」の 第二期が修了しました。このプログラムは、 一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブが 提供する、先生たちが楽しみながら主体的に、 21世紀型スキルを学ぶための取り組みです。 全国から集まった、小・中・高・大の25名の先生が 7ヶ月間、共に学び合い、お互いの教育観、 人生観を更新させていきました。 昨年8月、山梨の山荘ではじめて出会ったばかりの 先生たちは、自らが教師になっ...

2018年12月14日

続きを読む

「教育と探求」Vol.80 2018/3/13 つくりたい未来

おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 私にはつくりたい未来があります。 全ての人が自らの尊厳を確信し、 互いの違いを楽しみながら、創造を楽しむ世界。 与え合い、感謝し合い、笑い合いながら 毎日を過ごす世界。 そんな未来に一歩でも近づきたい。 心からそう願っています。 いい歳をしてどれほどの夢想家かと笑う人が いるかもしれません。しかし、その実現のためなら、 死んでもかまわないと私は思っています。 「クエストエデュケーション」は、 そこに向かって...

2018年12月14日

続きを読む

© Educa & Quest. All rights reserved.