「教育と探求」Vol.119 2021/6/8 声を上げていくということ
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 5月24日付けの日本経済新聞朝刊に、 山口の銘酒「獺祭」をつくる旭酒造の意見広告が 掲載されました。 「飲食店を守ることも 日本の『いのち』を守ることにつながります」 https://www.asahishuzo.ne.jp/news/info/004899.html 度重なる緊急事態宣言の発令で窮地に追い込まれる 国内の飲食店の心の声を代弁したものです。 無骨なコピーではありましたが、 草の根の経済の大切さ、...
2021年06月08日
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 「メタ認知」という言葉があります。 元は心理学の言葉ですが、近年日常のやりとりでも よく聞かれるようになってきました。 「メタ」とは、高次の、あるいは超越した、 という意味ですから「メタ認知」とは、 「自分が認知していること自体を認知している」 という意味です。 自らが認知している世界が全てだと思い込み、 その虜となるのではなく、物事をそのように 認知している自分自身を客観的に捉えることで、 判断や行動に自由度が増し...
2021年05月11日
「教育と探求」Vol.117 2021/4/13 映画「東京物語」に思う
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 先日、映画「東京物語」を見ました。 言わずとしれた世界に誇る日本の巨匠、 小津安二郎の代表作です。 今もなお海外の映画関係者から高く評価される この名作が、PCでポチリとするだけで 観られるなんて本当にいい時代です。 実はこれまでにも何度かこの映画を観ようとした ことはあるのですが、古い日本家屋の中で、 あまりにも淡々と綴られるモノクロ−ムの映像は、...
2021年04月13日
「教育と探求」Vol.116 2021/3/9 新時代に乗ってクエストカップ2021終了
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 今年で16回目となるクエストカップ2021 全国大会が 2月の最終週、5日間にわたりに開催されました。 今回は初のオンラインによるクエストカップです。 振り返れば、今年度は春先の一斉休校にはじまり、 分散登校や教室での三密対策と、 先生も生徒も大変な状況下での学校運営が 強いられました。 圧倒的に授業の時間数が足りない中で、 教科...
2021年03月09日
「教育と探求」Vol.115 2021/2/9 クラブハウスと市民意識
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 今、すごい勢いで拡大している 音声だけでやりとりする新しいSNS 「Clubhouse(クラブハウス)」に登録してみました。 クラブハウスは、音声版ツイッターとも呼ばれ、 写真も、文章もなく、声のみのコミュニケーション。 リアルタイムで誰かがお話しているところを 通りすがりに聞き耳を立てたり、 そのなかに自分も加わって話をしたり、 自分が主催して会話グループをつくったり、 ラジオみたいに自分のしゃべりをリスナーに向けて...
2021年02月09日
「教育と探求」Vol.114 2021/1/12 民主主義の向かう先
新年明けましておめでとうございます。 教育と探求社の宮地です。 さて、新年早々米国は大変なことになっています。 新しい大統領への政権移行に抵抗する市民が暴徒化し、 連邦議会議事堂に乱入。 死者が出るという事態です。 これは、民主主義への攻撃であると、 各国首脳からも激しい非難の声が上がっています。 暴動を先導したとして トランプ大統領のTwitterやFacebookのアカウントは 凍結されました。 インターネットやSNSは これまで一部の人が持っ...
2021年01月12日
「教育と探求」Vol.113 2020/12/8 誰ひとり取り残さないICTの舟
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 一昨日の日曜日、オンラインセミナーを開催しました。 タイトルは「公立校を丸ごとICT化~変化の時代とリーダーの役割」。 ティーチャーズ・イニシアティブと GIGAスクール構想を推進するICT CONNECT 21という団体との共催です。 今春、コロナ禍による休校宣言が出された直後、 ほんの数日の内にオンラインで始業式や授業を開始し、 たった2ヶ月の間に49人もの...
2020年12月10日
「教育と探求」Vol.112 2020/11/10 現代に通じる「小国寡民」のあり方
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 老子の言葉に「小国寡民」というものがあります。 小さい国で少ない民で暮らすことが幸せであると 国や世の中の理想のかたちを説いたものです。 道具を駆使したり、あちこち外を見て回るのではなく 質素に、すでにそこにあるものを愛でながら 自分たちの暮らしに満足して過ごせば 決して戦いは起こらず、人々は幸せに生きて死んでいく、 という考えです。 10代の頃にこの言葉に出会い、 なぜか、以来ずっと私の心のなかにあります。 顔...
2020年11月11日
「教育と探求」Vol.111 2020/10/13 ICTツールを超えて
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 今春、ユネスコの国際会議に出席した萩生田文科大臣は 参加11カ国のなかで、唯一日本のみがオンライン授業に 組織的に取り組んでいないことを知り 「最も遅れていることを改めて自覚した」と語りました。 確かに、日本のICT教育は世界に比して 大きく遅れているようです。 OECD発行の『図表でみる教育』の2020年版によれば、 日本の中学校では、授業やプロジェクトのため生徒に ICTを「頻繁(frequently)」、または...
2020年10月20日
「教育と探求」Vol.110 2020/9/8 可能性を信じきる
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 コロナ禍の在宅ライフの中、 「約束のネバーランド」というアニメを アマゾンビデオでみました。 話題の「鬼滅の刃」を見ようとしていた私に、 娘が強くこの作品を勧めてきたからです。 最初少し見て、先が見える作品だと決め込んだり 鬼が人を喰らうシーンがグロテスクだと感じたりで 見るのをやめようかとためらいましたが、 途中から俄然面白くなってしまい、 気がついたら全12話を一気に徹夜で見てしまいました。 見たあとで、...
2020年10月20日
「教育と探求」Vol.109 2020/8/11 新プログラム「インターン」リリース
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 教育と探求社は、この7月にクエストの新プログラム 「インターン」をリリースしました。 教室にいながら企業のインターンとなり、 様々な体験をしながら、 企業が社会に生み出す価値について、 また、働くことの意味について探求するプログラムです。 この会社は、だれの、どんな役に立っているのか、 社会のどのような課題を解決しているのか、 フィールドワークやアンケートなどの調査を経て チームで話し合いながら考えていきます。 ...
2020年08月31日
「教育と探求」Vol.108 2020/7/14 静岡プロジェクト発足に寄せて
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 静岡から、新しい教育のうねりが起こり始めています。 静岡市の公立校で校長をつとめていたふたりの教師が、 学校を飛び出して、地元の子どもたちの学びのために 新しいプロジェクトを立ち上げました。 プロジェクトの名前は、「シヅクリ」。 (一般社団法人シヅクリHP:https://www.sdkr.jp/) 子(し)づくり、師づくり、志づくりで 静岡をつくっていこう!という願いが込められています。 地元の学校と、地元の企...
2020年07月14日
「教育と探求」Vol.107 2020/6/9 先生の内側がオンラインで動いた日
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 私は、教育と探求社の他にも、 ティーチャーズ・イニシアティブ(TI)という社団法人の代表を務めています。 学校教育についての考え方が管理型・記憶重視型から 創発型・考える力重視型へとシフトする中で そのような学びを実践する先生たちを支援するために 2015年に立ち上げたものです。 https://teachers-i.org/ 「教師こ...
2020年06月09日
「教育と探求」Vol.106 2020/5/12 机の足の小話
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 在宅ライフもすでに1ヶ月を超えるような 状況となりました。 私も、たまに行く食料品の買い出しと、 犬の散歩以外は外出をせず、 1日のほとんどを自宅で過ごしています。 仕事の打ち合わせはすべてオンライン。 リビングの同じ場所に座って、 朝からいくつものオンライン会議をこなしています。 ある日のこと、 いつものようにオンライン会議に没入し、 熱心にしゃべっている最中に 「ピンポーン」とチャイムが鳴りました。 ...
2020年05月12日
「教育と探求」Vol.105 2020/4/14 今、この時代に生きる意味
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 人類は未だかつて経験したことのない状況に 直面しています。 世界中で150万人の人が同じウイルスに侵され、 今、地球上のいたる所で医療従事者が 姿の見えない小さな敵と懸命に闘っています。 国内では大都市に「緊急事態宣言」が出され、 多くの店や施設の扉が閉ざされました。 通勤の満員電車から開放され、自宅に籠もり、 家族との時間をこれまで以上に共有しながら、 人生や仕事についてあらためて考えてみる人も 多いのではないでし...
2020年04月14日
「教育と探求」Vol.104 2020/3/10 クエスト・オンラインを振り返って
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 すでにご存じの方も多いことと思いますが、 この2月23,24日に予定していた 「クエストカップ2020全国大会」は 新型コロナウイルス感染症の拡大のため中止し、 それに代わって「いまをつなぐ学び合い― クエスト・オンライン」を開催しました。 出場予定だった生徒たちが オンラインでプレゼンテーションし、 その後、当日審査をする予定だった大人たちや 他校の生徒とも交流する場として クエストカップを開催する予定だった日に実...
2020年04月13日
「教育と探求」Vol.103 2020/2/11 父との思い出
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 最近、25年前に他界した父親のことを 思い出す機会が増えてきました。 父は、第二次世界大戦の真っ只中、 長崎の貧しい漁師の家に生まれて、 学校へも行けず、早々に働き始めました。 野心は強く、なんとか貧しさから脱却しようと キセルして(JRさんごめんなさい!) 東京までやってきて、次々と職を変えながら 働き続けました。 あるときは建築現場、あるときは調理場、 またあるときはくず鉄の山、そして遠洋漁業の船上。 自ら...
2020年02月12日
「教育と探求」Vol.102 2020/1/14 「今、ここ、私」
新年おめでとうございます。 教育と探求社の宮地です。 禅の教えに「今、ここ、私」 というものがあります。 「今、ここ」に、自らが存在することに意識を向けて、 全力で生き切ることの大切さを説いたものです。 しかし、現代社会を生きる人たちは 「今、ここ」を生きることがことの外、 難しくなってしまったように思われます。 社会のメディア化が進み、 「存在の力」はデジタルに置き換えられ 当事者性は危機に貧しています。 いつか、だれかが、なんとかしてくれるだろう。 ...
2020年02月12日
「教育と探求」Vol.101 2019/12/10 教育と探求社の15年
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 この11月26日、教育と探求社は 15歳の誕生日を迎えました。 多くの危機や困難を乗り越えて 今日まで歩んで来ることができたのは、 私たちの理念を支持してくださり、 私たちの事業に参画してくださり、 私たちを励まし、育てていただいた 皆さまのおかげと心より感謝しております。 私たちがつくる学びの場や、学びのプログラムを 体験した人は、すでに20万人を超えました。 小学生から中高生、大学生。 企業や自治体、N...
2020年02月12日
「教育と探求」Vol.100 2019/11/12 ラグビーワールドカップに寄せて
おはようございます。 教育と探求社の宮地です。 ラグビーワールドカップ2019日本大会が 熱狂のうちに幕を閉じました。 多くの名プレー、名場面、選手個々のエピソードや 海外選手のボランティアなどの番外ストーリー。 実にたくさんの豊かな物語と、精神的なインパクトを 私達に残してくれました。 大学ラグビーを中心に日本ラグビーに 熱が満ちていたのは80年代のこと、 あれから30年以上の年月を経ての今の隆盛には 格別の思いがあります。 私も高校時代はラグビー部...
2019年12月04日