2022年03月08日
おはようございます。
教育と探求社の佐原大河です。
メルマガ12月号より今月号まで、今年度クエストカップの
プロジェクトリーダーを務める佐原大河がお届けします。
「クエストカップ2022全国大会」は
2月27日(日)をもって閉幕しました。
まずは、生徒の皆さん、
先生方、審査委員や企業人の皆様、
当日に向けての準備やご協力
本当にありがとうございました。
生徒たちの発表はまさに自由であり、深く、
驚くべきものばかりでした。
さらに、その奥にあるプロセスが見える発表も多く、
テーマも多様で
見るものに大きな刺激を与えてくれました。
・・・・・
オリジナルのボードゲームを考案し、3Dプリンタを使って自作、
チームメンバーで繰り返しプレイしながら
ルールを練り上げていったチーム。
中間発表の時、企業人に企画を駄目だしされ、
悩んだ挙げ句、結局最後まで
自分たちの意思を貫き通し、
深い探求を成し遂げたチーム。
コロナ禍で集まるのが困難ななか、
ブラッシュアップをするために
ZoomやLINEを駆使して
企画を練り上げたチーム。
校内選考では敗れたものの、自己推薦枠でカップに出場、
そして見事グランプリまで上り詰めたチーム。
準グランプリ受賞のコメントを求められて、
思わず言葉に詰まったチーム。
・・・・
書き出すときりがないですが、
一人ひとりの生徒の思いがクエストカップの場に結集し、
オンラインであったとしても、
とんでもない熱量と
本気のエネルギーがほとばしっていました。
クエストカップは、
1番を決めることが最も重要なのではなく、
「学びの場」です。
すべての部門の最後にはリフレクションが実施され、
生徒はこれまでの道のりと今日の体験を振り返ります。
また、今年度は最終日に
有志参加で“ミートアット”を開催しました。
ここまで頑張ってきた生徒が学校の枠を超えて
ともに「出会い」、これまでの道のりを振り返った上で、
「これから大切にしたいこと」を対話します。
そのなかである生徒が言った言葉。
「こうしなければならないではなく、こうしたいを選びたい」
私はこの言葉が忘れられません。
そんな思いを持った中高生たちと
これから一緒に未来をつくっていきたい。
そう強く思いました。
生徒一人ひとりと、関わる大人たち全員が
”本気”でつくり上げたクエストカップ。
毎日、ドラマが起こり、気持ちが揺れ動き、
そしてここから未来が始まるクエストカップ。
「あふるる、ゼロ。」を体現してくれた生徒たちとともに、
私たち大人も未来をつくっていきましょう。
見逃した方は、youtubeのアーカイブから視聴できます。
公式HPよりyoutubeにアクセスしぜひ御覧ください!
(タイムテーブルをクリックしてください)
本当に、ありがとうございました。
教育と探求社
クエストカップ プロジェクトリーダー
佐原大河
□■■□■■□■■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)
【261チームの発表動画を公開中!】
https://questcup.jp/
2月27日に終了したクエストカップ2022 。
★出場した261チームの発表の様子をYouTubeで視聴できます。
公式サイト→スケジュール→タイムテーブルから選んでクリック!
★各部門の受賞校インタビューも掲載しています。生徒たちの喜びの声は
公式サイト→ニュース→各審査結果
2)
【3月27日開催!事例共有会のお知らせ】
グランプリ校の先生が語る「我が校の探究学習」
「クエストカップ 2022 全国大会」でグランプリを受賞した学校の先生方に
・弊社の探究学習プログラム導入までの流れ
・生徒、先生方の取り組みの内容やその効果
・クエストカップまでの軌跡
・グランプリ受賞後の生徒の様子
について、お話しいただきます。
お申し込みいただいた方には、後日動画を一部共有いたします。ご出席が難しい方も、ぜひお申し込みください。
日程: 2022年3月27日(日) 10:00〜11:40
ゲスト:千葉県立東葛飾中学校 山元 洋先生
聖心学園中等教育学校 谷浦 弘員先生
定員: 40名
参加申し込み: https://quest.eduq.jp/seminar2203/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラムのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【総合パンフレット ダウンロードのご案内】
教育と探求社は、全国の中学校・高等学校に「探究学習」を提供しています。
総合パンフレットには
・生徒が輝くプログラム10種類のご紹介
・使用教材の詳細
・先生方へのサポート内容
・クエストカップ全国大会の概要
などが記載されています。
ご興味のある先生はこちらからお申し込み、ダウンロードしてください。
https://quest.eduq.jp/pamphlet/
教育と探求社が提供する日本最大規模の探究学習プログラム「クエストエデュケーション」は2005年に提供を開始し、これまでのべ1,700校で約29万人が学んできました。今年度は全国36都道府県320校で導入され、6万1千人(2月現在)の中高生が取り組んでいます。