2021年10月12日

「教育と探求」Vol.123 2021/10/12 ひとりの指導主事の変革がもたらすもの

おはようございます。

教育と探求社の宮地勘司です。

 

私が代表を務めるティーチャーズ・イニシアティブ

(以下TI)という社団法人で、今年9月

大きなプロジェクトがスタートしました。

全国の教育委員会から指導主事のみなさんに

集まっていただき、半年間にわたるTIのプログラムを

受講していただくというものです。

 

プログラムの目的は、新学習指導要領の導入を見据えて

「主体的・協働的な学び」を実践する教師を、

それぞれの地域で指導主事が育成できるようになること。

 

学校が、真に子どもたちの主体性を育む場となるためには、

新たな教材の導入や新たな指導法を先生に伝えるだけでは

不十分だと私たちは考えています。

 

「主体的・対話的で深い学び」をまずは教師自身が

体験すること。そして、その意味や価値、原理を理解し、

自らそのような場をつくるためのマインドとスキルを

教師が手にすること。これが不可欠だと思うのです。

 

そのために地域の先生たちを育成する指導主事の皆さんに

そのような学びをご自身で体験していただき、

その後、エリアを超えて協働し、地元の先生たちに向けた

研修プログラムを自分たちで開発する取り組みとなっています。

 

趣旨に賛同いただいた三菱みらい育成財団の助成を得て、

指導主事の皆さんはすべて無償にて本プログラムに

ご参加いただくことができましたこと感謝しています。

 

3日間のキックオフプログラムでは、

まずは、参加者それぞれがこれまでの人生を振り返り、

教師としての自らの原点を見つめます。その後、

今社会で起こっている様々な潮流から未来を展望します。

対話を通して、自分と社会を探求するプロセスです。

 

キックオフプログラム終了から2週間後の10月2日には

ラーニングデザインセッションが開催されました。

ここでは「問いの力」について探求し、主体的な学びを

引き出す学びの場を、問いを使って自分たちでつくってみる

実践を行いました。

 

驚いたのは、参加していただいた指導主事のみなさんの

意識の高さと柔らかさです。深い見識と学びへの愛を持ち、

開かれた場はすぐに活性化していきます。

 

振り返りでは、思いのこもった様々な言葉が語られました。

 

「今のわたしの仕事では目の前に生徒はいないんですけど、

目の前の先生を元気にすること、それが、生徒を元気に

することにつながっていると思った」

 

「自分の中で少しこう、にょきにょきと芽が出てきたのが

本当に皆さんのおかげだなと思っています」

 

「明日私主催の研修があって、あらかた内容は決まって

いるのですが、少しでも今回学んだことを取り入れたい」

 

「問いを立てるのがめちゃめちゃ難しくて、それは自分の

人間としての総合力が計られているからだと気づきました。

自分が学ばないと人に学びを伝えるってことはできない」

 

たったひとりの指導主事の教育観が更新されること。

それは大きな変化を生み、

地域の先生方に与える影響は計り知れません。

 

指導主事の皆さんはこのあと、新学習指導要領や脳科学、

人工知能教育の専門家によるオンラインセミナーを受講し、

いよいよ地元の先生たちに提供する研修プログラムを

自分たちで開発していきます。

来年の春には、その成果がご報告できると思いますので、

楽しみにしていてください。

 

教育と探求社

宮地勘司

 

 

 

□■■□■■□■■□

 

 

※一般社団法人ティーチャーズ ・イニシアティブHP

https://teachers-i.org/

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

教育と探求社からのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【宮地勘司ラジオ出演 インタビュー記事が公開中】

 

キャリアプラットフォーム「Green Green」のラジオ番組に

弊社代表・宮地勘司がゲスト出演し

インタビュー記事にしていただきました。

宮地が熱い思いを存分に語っており、

後半では社会貢献とビジネスの両立を問われ

「正直・・・のたうちまわっています」と

思いを吐露する場面も。

弊社の素顔を垣間見ていただけるインタビューとなっています。

是非ご覧ください。

 

対談「子どもたちの生きるチカラを育む教育を支援」

前編

https://note.com/probitygs/n/nf300827c766c

後編

https://note.com/probitygs/n/n909e80df9f5b

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プログラムのご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

弊社が提供する探究学習プログラム「クエストエデュケーション」は

選べる10のプログラムをご用意し、2021年は

全国294校、5万6千人の中高生が取り組んでいます。

2005年からスタートし、

探究学習プログラムとしては日本最大規模です。

 

 

人気プログラムのひとつの

企業探究コース「コーポレートアクセス」(全24回)は、

パナソニックや大和ハウス、カルビーなど12の企業から

生徒たちが希望する会社を選び、

教室でインターン体験ができるというものです。

コロナ禍であっても

生きた「キャリア教育」ができるよう、

開発部で日々アップデートしています。

 

プログラムには、生徒の知的好奇心を刺激する

ワークブックや動画教材などに加え、

先生向けの指導ガイドや担当コーディネーターのサポートも。

1回1回の授業で何をしたらよいかが詳しく描かれたプログラムで、

初めての先生でも探究学習の授業を進めることができます。

 

「職場体験」の代替として

進路探究コース「インターン」(全10回)プログラムも人気急上昇です!

 

 

▼探究学習コースとプログラム一覧はこちら

https://eduq.jp/for-school/quest_education/#course

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■配信元: 株式会社 教育と探求社  http://www.eduq.jp/

■資料請求:http://eduq.jp/contact_us/

■お問い合わせ: TEL 03-6674-1234

E-mailにてお問合せの際は、このメールにそのままご返信ください。

————————————————————-

■本メールマガジンは、ご自由に転送頂いて構いません。

ただし、改変などはご遠慮ください。

 

◎本メールマガジンの登録解除は以下のアドレスよりお願いします。

{DELURL}

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright(c)  EDUCA&QUEST Inc.



© Educa & Quest. All rights reserved.