2021年07月06日

「教育と探求」Vol.120 2021/7/6 「いい教師」のその先へ

おはようございます。
教育と探求社の宮地です。

私は、教育と探求社の他にも、
ティーチャーズ・イニシアティブ(TI)という団体の
代表理事を務めています。

教育に対する世の中の期待や考え方が大きく変わる中で
子どもたちを中心においた学びをつくるために
先生たちが主体的、創造的に学ぶ場をつくろうと
2015年に立ち上げた団体です。

自然の中で合宿を行い対話や内省を深めたり、
チームで生成的な学びの場をつくる体験を通して、
先生自身の教育観が更新されるような学びの機会を
提供しています。
昨年来コロナ禍で実施したオンラインプログラムも含めると
これまでにTIで学んだ先生は500名を超えました。

先日、過去にプログラムを受講した先生たちと
オンラインでトークセッションを行いました。

「カリスマ教師」と呼ばれたいのは自らのエゴではないのか
という気づきを超えて、ありのままの自分として再び
教育に向き合おうとする教師。
地域の先生方の教育力向上のための取り組みを
辞表を胸に上司に訴え、実現させた指導主事。
公立校の校長の椅子を自らなげうち、学校という枠を超えて
地域の企業と学校をつなぐスケールの大きな学びに挑む先生。
個性豊かな教育者たちの心震えるような話が聞かれました。

今回お話いただいたなかに、若手の小学校の先生がいました。
彼が語ってくれた物語もとても印象的でした。

それまでの自分は、「いい教師」になろうと肩肘をはって
教壇に立っていた。子どもたちを緩ませてはならないと
校長や先輩の先生たちに叱咤され、いつしか子どもたちを
力で抑え込もうとする教師になっていた。
そして、そのことが何よりも自分を苦しめていた。

TIの合宿に参加した。
初日の冒頭、チェックインというワークから始まった。
全員でサークルを作り椅子に座り「今の気持ち」を語り合う。
なんともしんどく、苦しくてしょうがなかった。
気持をなんとか抑え込み、蓋をしてかろうじて保っていた
自分を40人もの他人の前で開くことなんてありえないと思った。

でも、勇気を振り絞って、ほんの少し自分の気持を場に出した。
誰もが柔らかい表情でそれを受け止めてくれている。
受け入れられたと感じた。
少しだけ開かれた自分の心の隙間に、その場にいた先生たちの
温かな思いがじんわりと染み入ってきた。
二泊三日で毎回繰り返されるチェックイン、チェックアウトを
経験するうちに最終日には、思わず自分の内なる言葉が溢れ、
涙がこぼれた。

気負いが取れ、自分が元いた場所に帰ってきたと感じた。
自然と子どもたちを見る目が変わり、子どもたちをもっと
信じられるようになった。叱らなくなった。

ゆっくりと一つひとつの言葉を確かめながら話す先生の語りに、
画面の向こうにいる参加者のみなさんも大きくうなずきながら、
こちらをみつめていました。

知識やスキルを学ぶことはできます。
しかしそれを組み立てるための土壌がないと
そこに何かを構築することはできません。

「知識は意識に構築される」という言葉があります。
まずは、自分自身の意識を耕すこと。
TIはそんな学びを提供しています。

今年は、三菱みらい育成財団の助成を得て、
全国の指導主事のみなさんに無償でTIのプログラムを
提供できる事となりました。
全国から合宿に参加した指導主事のみなさんが、
私たちのプログラムを体験し、そのような学びを
地元の先生方にも伝えていく、広がりのあるプランです。

今年はどんな果実が実るのか、今から楽しみでなりません。

教育と探求社
宮地 勘司

□■■□■■□■■□

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)高校指導主事向け研修受講者募集中です!
教員の学びを支援する一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブが、
新しい研修プログラムを開発しました。

その一年目の受講希望者を募集中です。
対象は、高校の指導主事です。

生徒の主体的・対話的で深い学びをつくりだす
先生たちの力を高めるための研修です。

合宿形式とオンライン学習を組み合わせた長期間の研修なので、
全国の指導主事がつながりあう機会です。

三菱みらい育成財団からの助成をうけ、
受講料無料、交通費補助(近距離除く)で開催します。

受け入れ人数に制限があります。
お近くの指導主事に情報シェアください。

申し込み期限は7月30日(金)まで。

▼主体的・対話的で深い学びを実践できる
教員養成(指導主事向け)プログラムの詳細と申込はこちらから
https://teachers-i.org/

(2)クエストカップ特集ページができました!

2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催された
クエストカップ2021 全国大会。

グランプリ受賞チームの発表やそのうらがわ、
審査委員からのコメントなど
大会の様子がわかる特集ページができました。

ぜひご覧ください!

▼探究学習の祭典!クエストカップ全国大会特集
https://quest.eduq.jp/questcup2021tokushu/

社会課題探究部門「ソーシャルチェンジ」で
グランプリを受賞した
クラーク記念国際高等学校 東京キャンパスの
生徒たちのインタビュー記事も新しく公開しています。

▼「仲間を信じて、オープンに自分の意見を言った」
クラーク記念国際高等学校 東京キャンパス
https://quest.eduq.jp/cup-sc-clarktokyo/

(3)教室内で職業体験!
12社の企業と働く意義を考える新プログラム「インターン」

日本を代表する12社の企業人が動画教材に登場し、
働く意義や価値とは何か、仕事とSDGsのつながりについて、
生徒は調査やプレゼンテーションなどの体験を通して理解を深めます。

コロナの影響で職場体験の代替として導入いただく学校が増えています。

是非この機会にご検討・ご紹介ください。
https://quest.eduq.jp/intern/

(4)最先端の起業メソッドを用いて
新商品開発に取り組むアントレプレナーシップ教育プログラム
「スモールスタート」!

「スモールスタート」のプログラムでは、
生徒自らが日常生活のなかにビジネスの種を発見し、
生徒同士で協力しながら、実現性にこだわって新商品を開発していきます。

これからの時代を生きていく生徒たちの力となる、
新しい一歩を踏み出す主体性、
他者と協働しゼロから価値を創造する力を育みます。

▼詳細はこちら
https://quest.eduq.jp/smallstart/

(5)自分の人生を「物語」として執筆し、
新たな視点で探求していく「マイストーリー」

「今までの人生であまり濃い内容は無いと思っていたけど、
この授業を通じて自分は様々なことを経験しているんだなと
認識が変わって自信がつきました。」

「他の人のマイストーリーを見てすごいなとか
たくさん思うことがあり、
自分もいろんなことに挑戦してみたいと思いました。」

これまでの人生を様々なワークを通して客観的に見つめ直し、
自分の可能性をみんなで探求してみませんか?
「マイストーリー」は全8回のプログラムです。
https://quest.eduq.jp/mystory/

(6)社会で活躍する大人たちのビジョンから
自分の人生を探究する「ザ・ビジョン」

NPO法人ジャパンハート ファウンダー吉岡秀人氏や
元陸上選手の為末大氏など、
様々な領域で活躍する8人の「探求する大人たち」を題材に、
生徒たちが「いま自分らしいあり方や生き方」とは何かを
深く探究していくプログラムです。

全4回のコンテンツです!
https://quest.eduq.jp/thevision/



© Educa & Quest. All rights reserved.