2014年01月07日
新年あけましておめでとうございます。
教育と探求社の宮地です。
昨年12月、ハーバード大学のマーシャル・ガンツ博士が
主宰するコミュニティ・オーガナイジング・ワークショップ
に参加しました。
ガンツ博士は、2008年の米国大統領選挙で
選挙参謀を務め、コミュニティ・オーガナイジングという
方法で市民の声なき声を集めて大きな奔流を作り出し、
初の黒人大統領としてオバマ氏を勝利に導いた
草の根組織モデルの創始者です。
今回のワークショップは、その手法を日本でも
広げようと主にパブリックセクターに所属する
日本のリーダー達、約50名を集めて
3日間にわたり開催されたものです。
視界不良の状況の中では、一人ひとりのリーダーシップ
こそが現状を切り拓いていく起点になるのだという
氏の趣旨に賛同し、私たち教育と探求社も
運営のご協力をさせていただきました。
私自身も、実際にこのプログラムに参加しました。
自らの物語を起点として共感力で人を巻き込んでいく
「パブリック・ナラティブ」というプログラムは、
まさに圧巻といえるものでした。
Story of Self(なぜ自分はここにいるのか)
から始まり、Story of Us
(なぜ私たちはここにいるのか)へと展開することで
聴衆を巻き込み、そしてStory of Now
(なぜ今、この課題解決のために行動すべきなのか)
と大向こうに問いかけることで、
その場にいるすべての人を当事者にして
共に立ち上がる仲間にするリーダーシップの実践です。
ケニアの小さく貧しい村に生まれたオバマ氏の父が
奨学金を得てアメリカへと渡り、子供をもうけた。
父は勤勉に働いたが依然、裕福ではなかった。
しかし、自分たちの息子が差別されることなく、
この国で最高の学校に通えることを
信じて疑わなかった。
なぜなら、寛大なアメリカは、貧しいことを理由に
教育をあきらめることのない国だからだ。
そしてオバマ氏はこう問いかけます。
こんな素晴らしい国が、世界のほかの
どこにあるだろうか?
聴衆は熱狂します。
オバマ氏の個人的なストーリーが、
アメリカ国民全体のストーリーとなった瞬間です。
その場の共感の渦の力は、日本人の私が聞いても
鳥肌が立つようなものでした。
一人ひとりの中に眠る力を奮い立たせることで
世の中を動かしていくことができる。
しっかりと、そう感じました。
そして、日本の高校生たちにも、
是非、このリーダーシップを学んで欲しいと思いました。
2014年は、世の中が大きく動きそうな予感がします。
このような時代には、一人ひとりのリーダーシップが
これまで以上に大事になります。
みなさんは、今年どのような一歩を踏み出しますか?
私たち教育と探求社も、意義ある一歩を踏み出せるよう
頑張りたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
教育と探求社
宮地勘司
□■■□■■□■■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「クエストカップ2014」全国大会一般参観のご案内
全国約一万人の中高生が、日頃の探求の成果を
社会に向けて発信する「クエストカップ全国大会」。
www.questcup.jp/2014/
今年も法政大学市ヶ谷キャンパスの大ホールを
メイン会場にして、全国大会を実施します。
一般の方の参観は、下記サイトから
お申込みいただけます。
www.wazoo.jp/open/questcup2014/
多くの方々のご参観、心よりお待ちしています。
(2)東海エリアの導入校生徒による合同発表会
「東海カップ2014」を開催
来たる1月13日(月・祝)愛知の名城大学附属高等学校
にてクエストエデュケーション・企業探究コースを学んだ
生徒たちによる合同発表会「東海カップ2014」
を開催します。
東海エリアの生徒たちが一堂に会し、
一年間の探求の成果を発表し、交流を深めることで
生徒たちにさらなる成長をして欲しいと願って、
有志教員が企画・運営した企画です。
日 時:平成26年1月13日(月・祝)12:30~16:00
会 場:名城大学附属高等学校 大ホール
www.meijo-h.ed.jp/info/access.html
対象校:愛知県・三重県の導入校
一般の方のご参観も可能ですので、
下記電話番号へお問い合わせください。
教育と探求社 東海カップ事務局
TEL:03-6674-1234
(3)関東の先生たちによる自主イベント
「Q-Fes’~五感×共有=∞~」を開催
来る1月18日(土)東京・両国の安田学園高等学校にて
有志教員の企画、運営によるイベント
「Q-Fes’~五感×共有=∞~」を開催します。
このイベントはクエストに取り組む中高校生、教員、
そして協賛企業の方々がそれぞれの枠を超えて
“共に学び合い”、“共に刺激し合い”、“成長し合う”
探求(Quest)のお祭り(Festival)です。
第一部は文化学園大学の横山稔教授をお招きして、
五感を研ぎ澄ますことによってアイディアを生み出す
方法を学ぶワークショップ
「アイディアの天使が舞い降りてくる方法」を行います。
第二部では生徒たちがこれまで練り上げてきた企画を
企業の方々の前で発表します。
最後の第三部では、今日一日で感じたことや
自らの気づきを“共有”し、この場に参加する
すべての人たちの可能性を∞(無限大)に広げます。
日 時:平成26年1月18日(土)13:40~18:00
会 場:安田学園高等学校 オーディオホール
www.yasuda.ed.jp/
対象校:埼玉県・東京都・神奈川県の導入校
本イベントは教育に関心をお持ちの一般の方々の
ご参観およびワークショップ等への参加を
歓迎しております。
参観ご希望の方は下記電話番号へ
お問い合わせください。
教育と探求社 Q-Fes’事務局
TEL:03-6674-1234
(4)「第2回CAミーティング」開催
去る12月17日(火)法政大学にて
「第2回CAミーティング」が行われました。
このミーティングは、来年2月に開催される
「クエストカップ2014」に向けて、協賛企業の方々が
出場作品を選出するための審査ガイダンスを
行うのが目的です。
当日はクレディセゾン、スカパーJSAT、
ソフトバンクグループ、大和ハウス、テーブルマーク、
日本コカ・コーラ6社計19名の方々が参加し、
実際に生徒の作品を審査しながら、
視点や基準の確認を行いました。
◆当日の様子はこちらから
eduq.jp/news/archives/4587
(5)西日本エリアの導入校生徒による合同発表会
「西日本合同発表会」開催
去る12月15日(日)、立命館宇治高等学校にて
「西日本合同発表会」が開催されました。
◆当日の様子はこちらから
eduq.jp/news/archives/4552