2018年12月14日
おはようございます。
教育と探求社の宮地です。
先日、私が以前に働いていた新聞社の
人たちと一席囲む機会がありました。
20年ほど前、私はその会社の労働組合で
執行委員を務めていたのですが、会合は、
その時の仲間と当時の労務担当役員です。
当時、団体交渉で激しくやり合った労務担当は、
今や齢78歳、すっかり頭髪も真っ白です。
しかし、一旦話し出すと以前と変わらぬ迫力。
今年で3年連続ホノルルマラソンに挑戦する
話しや現在執筆中の本について熱く語って
くれました。
現役時代は社会部の敏腕記者としてならした
労務担当は、今の日本の政治や社会状勢についても、
批判的思考と反骨精神を発露させながら、
舌鋒鋭く語ります。
私は、その姿を見ながらふと、この人は、
だいぶ若い頃に「正義を担う」ということを
自分自身に許したんだ、と思いました。
「自分に許す」つまり、ある物事を見て、
感じ考えて、それは正義なのか、否か、
自分で判断をしてそれを世に問うてよい。
そのことをやってもいいよと、
自分にある時許したということです。
その結果、自らの内側にあらかじめあった
正義という質が解き放たれ、存分に伸びて
多くの成功経験を通じて成熟し、今もこのように
この人の中で燃えているんだ、と感じました。
「そうあることを自らに許す」その考えは
とても大切なことだと思います。
頭がよくなることを自分に許す。
やさしい人になることを自分に許す。
成功することを自分に許す。
創造的であることを自分に許す。
多くの人は、「これは自分にはできない」
「自分はこんなふうにはなれない」
と、いつも自分に許可を与えず、
狭いところに押し込めようとしています。
その方が安全にいられると考えるからでしょう。
しかし、自分が使うことを許していない力が
発露することが果たしてあるでしょうか?
「自分はそのようにあってよい」
そう考えることは、もしかしたら少し勇気が
いることかもしれません。しかし、それこそが
本当の成長のスタートだと思うのです。
学校という場が、ひとりでも多くの生徒が
そんなふうに思える場となることが
私たちの切なる願いです。
教育と探求社
宮地 勘司
□■■□■■□■■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 尼崎ソーシャル・ドリンクスに代表の宮地が登壇します!
10月1日(月)兵庫県で開催される尼崎ソーシャル・ドリンクス
というイベントに、弊社代表の宮地がお招きいただきました。
テーマは「社会とつながる高校・最前線!!」
地域課題解決に向けたシチズンシップ教育に取り組む
兵庫県立尼崎高校の田畑北斗先生と共に、
社会に開かれた学校の在り方、そこで生徒はどのように
学ぶのか、具体的事例を交えながらディスカッションします。
”ドリンクス”の名前の通り、一杯やりながら参加者も大いに
語り合うイベントとのことです。普段、中々お目にかかれない
関西エリアの先生方もこの機会に是非ご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10/1(月) 尼崎ソーシャル・ドリンクスvol.35
「社会とつながる高校・最前線!!」
https://kokucheese.com/event/index/535894/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◯日時
2018年10月1日(月) 19:00~21:30(開場18:30)
◯場所
イタリアンバー Noの(ノノ)
兵庫県尼崎市塚口町1-1-3
阪急塚口駅北側徒歩2分
(2) パワーオブイノベーション(POI)同窓会を開催しました!
中高生・高専生がテクノロジーの力で社会を変える合宿型のワークショップ
「パワーオブイノベーション(POI)」のこれまでの参加者と同窓会を開催し、
中高生・大学生・企業人25名がデジタルハリウッド大学に集結しました。
▼開催レポート
http://eduq.jp/eduq_news/poiobog_1808/
(3) メディア掲載情報(2018年度上半期)
教育社会学者としても活躍している企画開発マネージャー 福島創太が
執筆した教育の新潮流についての記事の掲載情報ページを作成しました!
ぜひ、ご覧ください!
▼掲載記事まとめ
http://eduq.jp/eduq_news/media_fukushima_0918/
(4)「未来の先生展」でティーチャーズ・イニシアティブが
ワークショップを開催します!(9/16 10:00~)
9月15日、16日に聖心女子大学で実施される「未来の先生展」で
ティーチャーズ・イニシアティブの1期生、2期生が
ワークショップ「私たちの未来を次世代の大人とトモに創る」を
開催します。ぜひ、ご参加ください!
▼詳細(申込は「未来の先生展」から)
https://goo.gl/FgDr5g
(5)「10月5日 世界教師の日」未来教育会議シンポジウム 開催!
~21世紀の人一生の育ちを考える、『ひばりレポート』発表と対話
教育と探求社が実行委員会をつとめる未来教育会議主催の
シンポジウムを開催します。
メインコンテンツは過去数年にわたり、国内外の様々な教育現場を
視察し、多くの有識者の知見に学び、紡ぎ上げた
「人一生の育ちレポート」です。
人の可能性を最大化する学びとはどのようなものか、
来場された皆さんとさらに探求を深めていく場にしていく予定です!
▼詳細・申込
http://ptix.at/iMihLq