2018年12月14日

「教育と探求」Vol.84 2018/7/10 学びの本質

おはようございます。
教育と探求社の宮地です。

一人ひとりの先生が、現場から主体的に
教育を変えていくことを目指してつくられた
ティーチャーズ・イニシアティブの
「21世紀ティーチャーズプログラム」。
今年も2期生が全課程を修了し、先日、
そこで学んだ先生たちによる実践共有会が
開催されました。

生徒が主体的に社会とつながるプロジェクト
学習で、彼らの潜在力を見事に引き出した先生。
重く硬直的な職員室に、先生同士の対話の場を
つくることで、学校文化を変えていった先生。
どの取り組みも、深いところにしっかりと
根を下ろした本質的なものでした。

その中のひとつ、長野県立蘇南高等学校の
市瀬利之先生の実践も、商業教育の本質を
考えさせられる、すばらしいものでした。

商業高校においては、簿記や情報といった
資格の取得こそが最大の学びの成果だと考える
文化の中、「21世紀ティーチャーズプログラム」
に参加した市瀬先生は、主体的な学びの重要性を
あらためて認識し、検定の授業を体験的なものに
することで、生徒の学びをさらに深めることは
できないかと考えました。

座学による一方的な教え込みではなく、
生徒が学びを自分ごとにして取り組んで欲しい、
この学びが社会でどのように生きるのかを
実感しながら取り組んで欲しいと考え
「リアル簿記」という授業をつくり上げました。

簿記の大切な要素である原価計算を、教科書や
概念だけで学ぶのではなく、体験的な生きた学びと
するために、家庭科の先生にも協力してもらい、
豚汁定食を実際につくり、その原価を計算する
というものです。

何キロも離れたスーパーまで出かけて仕入れをし、
悪戦苦闘しながら10人分の豚汁とおにぎりを
つくり上げるプロセスは何とも微笑ましく、
会場の関心と共感を集めます。
商品としてのクオリティを満たすために、
先生も、生徒たちも懸命です。

1食500円に売価を設定した豚汁定食は材料費を
計算してみると491円。利益は9円しかない。
また、労務費については実際に彼らが作業に
費やした時間を集計し、長野県の最低賃金、
795円で換算すると、一食あたり815円のコスト。
完全に原価割れであることがわかりました。

そして、ここからが学びのはじまりです。
どうしたら利益を出すことができるのか、
仕入れ、加工のプロセスを振り返りながら、
具体的な改善策を考えることで、生徒たちは、
様々な学びの果実を得ていきます。
このようにして得た学びは、その意味や手触りと共に
生涯忘れることのできないものとして、彼らの
頭と心に刻まれるのだと思いました。

一教科の取り組みとして実施した今回の試みは、
家庭科の先生の協力をはじめ、他の先生方の関心も得て
教科の壁を越えて、校内にひとつの渦を起こしました。
校長先生も、このような取り組みを、今後もさまざまな
観点から広げて行きたいと語ったそうです。

市瀬先生は、自身の発表を以下のように締めくくりました。

「今回のような取り組みを継続、普及していくには、
自分自身が他の教科にも関心を持って理解することが
大切です。そもそも、商業とは、生産者と消費者を
つなぎ合わせること。商業教育も同様に、多様な教科を
つなぎ合わせて、学びを発展させていくことが、
ひとつの役割ではないかと思うのです」

単にアクティブ・ラーニングをやるための手法や
テクニックを教えられるのではなく、意図を持ち、
学びの場を、自ら生成的につくることを学ぶ
「21世紀ティーチャーズプログラム」。
現在、第3期生の募集をしています。

そして、今年は、大阪堺市で、教育委員会が実施する
公式研修としても採用されました。このような学びを
待っている先生方に、一日も早く届けられるように、
今後も力を注いで行きたいと思っています。

教育と探求社
宮地勘司
□■■□■■□■■□

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「クエストエデュケーション」夏の教員研修会開催決定!
探究型の授業でのファシリテーションについての悩み、
また大学入試改革に向けてのクエストの活用方法などをテーマに
今年度は東京と大阪で教員研修会を開催します。

【東京会場】「どう変わる?大学入試~探究学習の実践とポートフォリオの必要性~」
▼日時・会場
8月4日(土)13:00~17:00(予定)立教大学
▼ゲスト
オープニングスピーチ:東京学芸大学 森本康彦教授
事例発表:千代田区立麹町中学校 加藤智博 先生
広尾学園中学高等学校 木野雄介 先生
三浦学苑高等学校   野櫻慎二 先生
▼お申し込み
http://eventregist.com/e/eduq20180804
※残席僅かです!申し込みはお早目にお願いします。

【大阪会場】「探究って?ファシリテーションって?が分かる先生向け勉強会」
▼日時・会場
8月16日(木)13:30~17:30(予定)
大阪工業大学 梅田キャンパス(大阪市北区茶屋町1番45号)
▼お申し込み
http://eventregist.com/e/eduq_facili

(2)21世紀ティーチャーズ プログラム3期を募集!
ティーチャーズ・イニシアティブでは、
21世紀型スキルや新しい学び方を体験しながら、
思いのある先生方のつながり、
仲間とともに学び合う「21世紀ティーチャーズ プログラム」の
第3期生の参加者を募集しています。
▼第3期生 21期生ティーチャーズプログラム日程
https://goo.gl/6k4jvt
▼ プログラム詳細、受講者の声
http://teachers-i.org/program/
▼ご応募サイト 【7/23(月)応募締切】
http://qq3q.biz/IaZD

(3) 全国の自治体初となる、21世紀型教員育成プログラム
『堺市教育デベロップメントプログラム』始動!
今年度より、ティーチャーズ ・イニシアティブは、
堺市教育委員会と連携し、教員が教え込む教育ではなく、
生徒の主体性を引きだし探究的な学びを促進する
次世代型の教員を育成することを目的とした
「堺市教育デベロップメントプログラム」を実施します。
▼詳細
http://teachers-i.org/2018/07/04/ti/

(4) 中高生のための起業教育プログラム「SMALL START」リリース!
どんな生徒でも教室内で
最先端の起業体験ができる新プログラムを
7月から提供開始しました。
自分たちの日常からアイデアのタネを探し、
実際に「カタチにしていくプロセス」を体験できます。
今回は、第一線で活躍するクリエイターとの
共同開発で教材制作を行い、これまで以上に
見るだけでやってみたくなるプログラムに仕上がりました!

▼SMALL START 紹介動画

▼詳細・問い合わせ
http://eduq.jp/eduq_news/smallstart_0718/



© Educa & Quest. All rights reserved.