2018年02月15日
おはようございます。
教育と探求社の宮地です。
今週末、13回目となるクエストカップが
開催されます。
エントリー総数は過去最高の1848作品。
そのなかから事前審査を通過した78チーム、
441名の中高生が当日、会場で、
思い思いのプレゼンテーションを繰り広げます。
1800を越える作品の審査プロセスは壮絶です。
企業の審査担当者と教育と探求社の審査担当者は
何日も掛けてすべての作品に目を通し、議論し、
クエストカップに出場する作品を決定します。
明確な審査基準は設定していますが、
それでも、審査は紛糾し、最後には
「私は何を評価するのか」が問われます。
「何を評価するか」は、私たちがこの事業を
「何故やっているのか」と直接つながっています。
実現可能性や収益性のみを競う
ビジネスプランコンテストとしてではなく、
生徒は一年掛けてどれだけ探求したか、
どんな学びを得て成長できたかを認め合うのが、
クエストカップです。
今年、事前審査に漏れたチームの中に、
どうしてもその探求を評価したいチームが
いくつかありました。
通常の審査の枠の中では評価することが難しいものの
自分たちらしさにこだわり抜く姿勢や
想定から思い切りよくはみ出していく力に
懐かしい野性味を感じました。
「空気を読む」教室の中で、彼らがここまで
やり抜いてきたことを何とか評価したい。
「ちゃんとキミたちのことを見てるよ!」
そう伝えたい。そして、そのような承認を彼らに
与えることが、予定調和の空気に飲まれている
生徒たちに、どれだけ力を与えることか。
そんな思いが審査チームにあふれ出し、
急遽、新たに「チャレンジ賞」を設けることにしました。
個性あふれる6チームが、クエストカップの当日、
ひとつの会場を得てプレゼンテーションします。
大会の審査が進行している中で、
新たに賞を追加することには、もしかしたら
違和感を抱く人がいるかもしれません。
でも、私たちはコンテストで良い作品を選ぶことを
目的にしているわけではありません。
学び合い、高め合いながら、生徒たちの学びが
最大化する場をつくりたいのです。
今年の大会テーマは「人間の本気」。
まずは、「大人の本気」を見せることから
はじめたいと思います。
教育と探求社
宮地勘司
□■■□■■□■■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「クエストカップ2017 全国大会」今週末開催!
2月18日(土)と19日(日)に開催する「
(http://questcup.jp/2017/)
いよいよ今週末開催となりました。一般参観も可能ですので、
是非、
[一般参観の申込み]
・企業プレゼンテーション部門(2/18開催)
http://eventregist.com/e/
・人物ドキュメンタリー部門・自分史部門(2/19開催)
http://eventregist.com/e/
★
https://www.facebook.com/
(2) 社会課題を10代が解決する「パワー・オブ・イノベーション」
3月20~22日東京・
多くの方からご要望をいただき【中学生】
また新たに、「Pepper」
全国から集まるメンバーと、
遠方からの参加者は宿泊無料です。
申込〆切は【3月10日(金)】までですので、ぜひ、
●詳細・申込ページ
http://powerofi.jp/
(3)クエストOB・OG同窓会「Re!Quest」
正式なキックオフイベントを【4月9日(日)】開催します。(
周囲にクエストOBの方がいらっしゃいましたら、ぜひ、
ちなみに、今年のクエストカップにRe!
よろしければ是非、会いに来てください。
●登録フォーム
https://goo.gl/forms/
●Facebookページ
https://www.facebook.com/
(4)弊社の海外の取り組みが掲載されました
文部科学省「日本型教育の海外展開促進事業(EDU-
ウェブサイトに弊社の取り組みが掲載されました。
よろしければ、ご覧ください。
https://www.eduport.mext.go.