2018年02月15日
おはようございます。
教育と探求社の宮地です。
未来教育会議(http://miraikk.jp/)
ドイツ・ベルリンを訪問しました。
一般にどれだけ知られているのかわかりませんが、
ベルリンは今、欧州からはじまる第二次デジタル革命の
震源地となっています。都会的でありながら物価が安く、
革新的なビジネスアイディアを持つ起業家たちが
続々と集まり、有望なスタートアップが生まれています。
多様な文化が混じり合い、自由奔放に変わりゆくこの街を、
「カネはないけどセクシーな街」と前市長が呼んだのは
数年前のこと。今やベンチャーキャピタルから
大量の資金が流れ込み、新しいテクノロジーハブとして
その勢いはシリコンバレーを凌ぐほどだと言われています。
現地でQON(クオン)という日本企業のベルリン支局長、
武邑光裕氏にお話をうかがう機会がありました。
武邑氏は、美学者であり、複数のアカデミアで、メディア
やデジタル、アートについて研究をされてこられました。
インターネットの草創期には、MITメディアラボ所長の
伊藤穰一氏と共に起業された経験もあり、昨年からは
ベルリンに拠点を移し、活動をされています。
武邑氏は、世界のデジタルの趨勢がこれから数年で
大きく変わると予言します。
最大のきっかけは、今年の4月に制定された
EU一般データ保護規制(General Data Protection Rules、
GDPR)です。その大まかな内容は以下の通りです。
・忘れられる権利(個人が事業者に渡した個人情報は、
個人の申請により完全に消去されるべき権利を明文化)
・明確で肯定的な同意(事業者が個人のデータ処理を行う
場合は、本人の明確かつ肯定的な同意が必要)
・自分のデータを別のサービスプロバイダに転送する権利
(携帯のナンバーポータビリティと同概念、個人が
プロバイダを選ぶ権利を事業者は妨げてはならない)
・高額な制裁金(ルールを違反した場合、企業には
高額な制裁金が課せられる)
・指令ではなく規則(EU各国に一斉に強制適用、
各国個別の法律制定を必要としない)
・新規制はグローバルに影響(EUの国民や居住者に
関するデータが存在しうる世界中の組織が対象)
また、個人情報をEU域外に持ち出すことにも大きな
制限があり、大規模データセンターをEU内に設置する
海外企業も現れているとのことです。
欧州では、この20年間のデジタル革命が
米国企業主導で進んで来てしまったことに忸怩たる
思いがあると言います。
EU議長であるマルティン・シュルツ氏は、
GoogleやFacebookなどの具体的な企業名を
挙げながら以下のようなスピーチをしたとのこと。
「もし個人情報が、21世紀の最も重要なコモディティ
であるなら、個々人のデータに対する所有の権利が
強化されるべきだ。特にこれまで何も支払わないで
この「商品」を手に入れてきた狡猾な人たちに
反対する。これらの企業が新しい世界秩序を
具現化していくなど許されるべきではない。
彼らはそのような権限を持っていない」
武邑氏は、EUが個人データ保護の高い基準を
設置することについて、それは事業者に負荷を
与えるのではなく、ビジネス促進を意味するのだ
と語ります。世界の消費者が、ますます
プライバシーについて懸念するようになるなかで、
よりプライシー・フレンドリーなサービスを
提供する企業こそが消費者に魅力的に映り、
その結果、より高い競争力を持つのだと。
彼らは95年頃から準備を始めて、今回の法整備に
至ったと言います。人間中心主義のフェアネスに
立脚した正論を堂々と主張し、それを具現化する
ルールを精緻に練り上げ、その一方で、
新しいルールで勝てる施策を周到に進める。
この市民主権の骨太な哲学と、それに立脚した
高度な戦略に、感銘すら覚えました。
私は、世界は必ずより良い方向に進化していると
信じています。とても長い時間が掛かったり
一見、逆の方向に向かっているように感じられても、
長い目で見れば、物事は必ず正しい方向にすすむと
信じています。
世界の動きは決して単純ではありませんが、
振り子の揺れはまたひとつの頂点に達したような
気がします。
私たち日本はその中でどのように生きるのか、
心して考えていかなければなりません。
そして、同時に世界のリアルに向き合い、
自ら考え実践できるこどもたちを
育てていかなければなりません。
教育と探求社
宮地勘司
□■■□■■□■■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)高校生・高専生向け新企画「パワーオブイノベーション」
2017年3月20日~22日に全国の高校・高専生を対象に、
テクノロジーを活用し、
「パワーオブイノベーション~
をデジタルハリウッド大学にて開催します。
3日間、社会の今、未来を考え、語り合い、
”技術オタク”でなく、新たな価値を生み出せる”イノベーター”
★詳細ページ
http://eduq.jp/
★お申込ページ
https://goo.gl/forms/
(2) 「日本型教育の海外展開促進事業(EDU-Portニッポン)」
文部科学省「日本型教育の海外展開促進事業(EDU-
国別分科会(ベトナム)
★詳細・その他参画企業について
日本語版
https://www.eduport.mext.go.
英語版
https://www.eduport.mext.go.
(3)「クエストカップ2017 全国大会」一般参観申し込み受付中!
来年2月18日(土)と19日(日)に開催する「
(http://questcup.jp/2017/)
無料ですので、是非奮ってお申込みください。
[一般参観の申込み]
・企業プレゼンテーション部門(2/18開催)
http://eventregist.com/e/
・人物ドキュメンタリー部門・自分史部門(2/19開催)
http://eventregist.com/e/
★
https://www.facebook.com/
(4)「株の力 WEST」を初開催しました!
去る11月23日(水・祝)に、関西地区ではじめて「株の力 WEST」を開催しました。
「株の力」は2年前より、三菱東京UFJモルガン・
都内の学校を中心に実施している金融経済教育プログラムです。
当日の模様は、11月24日(木)日本経済新聞朝刊(大阪版)
(5) 教育と探求社×TI共催企画 『さとにきたらええやん』上映会参加者募集!
先月号のメルマガでもお知らせしました「こどもの貧困」
『さとにきたらええやん』上映会を12月27日(火)
席に限りがございますので、是非、お早めにお申し込みください。
日時:2016年12月27日 (火) 19:00~
会場:アカデミーヒルズ(港区六本木6-10-
定員:140名
一般:2500円 学生:2000円
[詳細はこちら]
https://eventregist.com/e/