2016年06月14日

「教育と探求」Vol.59 2016/6/14 “ティーチャーズ・イニシアティブ”

おはようございます。
教育と探求社の宮地です。

この度、「ティーチャーズ・イニシアティブ」という
一般社団法人を設立しました。
文字通り、先生が主体的に学び、成長し、つながり、
教育をよりよく変えていくための取り組みです。

社会の高度情報化が進むなか、
日本の先生たちは、厳しい状況に立たされています。
世の中の進化スピードがそれまでの何倍にも速くなり、
“社会共通の夢”は崩落しました。教育は何のために、
そしてどこに向かっていくのか、自分たち自身で
考えなければならない時代です。しかし、授業に加えて
進路指導に生活指導、部活までこなす、世界で一番忙しい
日本の先生たちは、ICT教育、グローバル教育、
アクティブラーニングと、次々に迫る大きな課題を前に
押しつぶされそうになっています。

正解が無い、どこまでも終わりが無い教育の実践に、
社会からの圧力、怒れる保護者からの圧力に耐えながら、
少しでも生徒にとってよいもの、価値あるものを
届けようと、まさに孤軍奮闘です。先生たちは今、
古い価値観やシステムと、未来へと向かう新たな芽吹き
との間で引き裂かれそうになっています。

一方、教育以外の大人たちの社会はどうでしょう?
政治は、企業は、国民の意識は、大きな震災を経て、
果たして変わったのでしょうか?
私たちは一体どこに向かっているのでしょうか?
教育現場と同じく、新しい価値観と古い価値観の間で
身動きがとれずにいるのではないでしょうか。

まるで、激しい濁流の川を向こう岸に向かって泳ぎ
はじめたものの、最も流れの速い真ん中あたりまで来て、
このまま渡りきろうか、いや、やはり戻ったほうが
いいのではないかと逡巡しているように私には見えます。
社会の至る所でそんなことが起こっているのでは
ないでしょうか?
教育と社会のありようは相似なのです。

より良い社会をつくるために必要なものは、
一人ひとりが市民としての覚悟を持って生きること、
本当の意味での多様性を受け入れること、
変革を恐れずチャレンジすることだと私は思います。

まずは自ら立ち上がる、そして個性の異なる仲間とも
協働しながら、新しい地平を拓く。
社会全体をそんなふうに変えていくことを、
まずは教育の場から、先生たちと共にはじめよう。
私たちはそう考えました。

この国を、予定調和でない国とするためには
予定調和でない教育をつくることが必要です。
そのためには、予定調和を脱して、創発する先生を
ひとりでも多く増やすことが大切です。
学びの歓びを日々体現する先生。
そんな先生たちが協働しながらつくり出す教育の場。

私は、もうそのための準備はできていると思います。
心ある先生たちが立ち上がり、つながり、学び合いながら、
日本の教育を世界一にすることは可能だと思っています。
「世界一」の意味は、国民を最も幸福にするための教育
ということです。

7月23日(土)、「ティーチャーズ・イニシアティブ」の
設立記念シンポジウムを開催します。
そして、8月8日からは、ほぼ半年にわたる
先生たちのための学びのプログラムがスタートします。

みなさんの支援と参画により、この団体が大きく育って
いくことを、そしていつしかその役割を終えて、
日本のすべての先生が自らの内なる主体性と創造性に
立脚して、日々の教育実践を行うようになることを
心から祈っています。

教育と探求社
宮地勘司

□■■□■■□■■□

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブ設立記念シンポジウム参加者募集!
7月23日(土)に設立記念シンポジウムを開催いたします。
一般参加無料。席に限りがございますので、是非、お早めにお申し込みください。

【日時】 7月23日(土)13:00~16:00

【場所】 イイノホール
(東京都千代田区内幸町2丁目1-1)

【定員】 400名

【申込方法】 下記URLよりお申込みください。
http://eventregist.com/e/teachers-i_symposium
(6月30日(木)24時)

詳細はこちら
http://teachers-i.org/2016/06/10/symp0723/

(2)第1回CAミーティング開催しました!
5月10日(火)岩倉高等学校(東京都)にて、
今年度のクエストエデュケーション「企業探究コース(略称 CA)」、
協賛企業各社の皆さまにお集まりいただき、
第1回目となるCAミーティングを開催いたしました。

詳細はこちら
http://eduq.jp/eduq_news/camtg1605/

なお、クエストの学校での活動の模様は、
下記Facebookページよりご覧いただけます。
https://www.facebook.com/questcup/



© Educa & Quest. All rights reserved.