2016年04月12日
おはようございます。
教育と探求社の宮地です。
今年もクエストカップ2016 全国大会が終わり、
企業賞を受賞したチームなど数チームが本社に招かれ、
社員のみなさんに直接プレゼンテーションをする
機会をいただいています。
社長以下取締役がずらりと並んでプレゼンを
聞く会社もあれば、技術者ばかりが50名も集まる会社、
多様な部署から30名程の幹部社員が集まる会社もあります。
設えはさまざまですが、受け入れる企業の方の真剣さは
どこも同じです。
生徒たちからの提案は、その会社の理念や現状を
きちんと踏まえた上で、本質を打ち抜くものばかり。
経営者や社員のみなさんからは、ストレートな感嘆の
声が聞かれます。
「もっと早くこのプレゼン聞いていたら、
我が社の戦略が変わっていたかもしれない」
「目先のことばかり考えるのではない大局観のある提案に、
私たちが勇気をもらった」
それは、単に、子供たちのがんばりを認めて褒める、
という次元を遙かに超えた言葉でした。
大会後1ヶ月が経ち、すでに次の学年に進学、
あるいは卒業している生徒すらいるはずですが、
作品はカップ当日よりも、さらに大幅にブラッシュアップ
されていました。
彼らの中で、クエスト(=探求)はまだ続いているのです。
なぜ、彼らは、ここまで真摯に取り組むのでしょうか?
それは、自分たちが生み出した企画を心から愛して
いるからなのだと思います。
以前、クエストに取り組んだ高校生にプログラム終了後
インタビューをしたところ、こんな答えが帰ってきました。
「自分たちが創ったこのアイディアをずっと愛していたい。
後輩のみんなも、そんな風に思えるくらい頑張ってほしい」
私はこの言葉をとても新鮮に受け止めたことを覚えています。
彼らにとって企画はすでに自分のたちの一部になっている。
それほどの思いをそこに注いだんだと。
だからこそ、きちんと人に伝えたい。
そんな思いが今回の生徒たちのプレゼンテーションの中にも
あふれていました。
それは、知識を詰め込んでも届かない、
テクニックだけを学んでも届かない、
主体的な生き方の表出です。
彼らの表情は神々しいくらいに立派なものでした。
一度、探求のエンジンを搭載した生徒たちは
主体的に生きることを止めません。
どんな壁が現れようとも乗り越えて行こうとするはずです。
そんな人たちで溢れる社会にするために、
私たちもまだまだ頑張りたいと思います。
教育と探求社
宮地勘司
□■■□■■□■■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)教育と探求社 英文コーポレートサイトがオープンしました!
4月4日、弊社の英文webサイトがオープンしました。
今後、さらにコンテンツの充実化を図る予定です。
よろしければ、ご覧ください。
http://eduq.jp/global/index.html
(2)インターン募集のお知らせ
この度、教育と探求社では、学生インターンを募集します。
アクティブ・ラーニング、 PBL、キャリア教育に関心があり、
新しいことに貪欲に挑戦したい大学生、大学院生をお待ちしております。
外国人留学生大歓迎、国籍は問いません。
(ただし、主な使用言語は日本語になります)
・内容:本社での業務補助
(資料作り、データ入力、イベント運営、企画会議参加、
教材づくり補助など。能力に応じて変わります)
・勤務日:週1日から応相談
・待遇:有給、交通費支給
申し込み・詳細問い合わせは、saiyo@eduq.jpまで、お気軽にご連絡ください。