2021年04月13日
おはようございます。
教育と探求社の宮地です。
先日、映画「東京物語」を見ました。
言わずとしれた世界に誇る日本の巨匠、
小津安二郎の代表作です。
今もなお海外の映画関係者から高く評価される
この名作が、PCでポチリとするだけで
観られるなんて本当にいい時代です。
実はこれまでにも何度かこの映画を観ようとした
ことはあるのですが、古い日本家屋の中で、
あまりにも淡々と綴られるモノクロ−ムの映像は、
若い自分には辛気臭く感じられて
はまって観ることができませんでした。
しかし、私もそんな歳になったせいか、今回は
ぐんぐんと映像に引き込まれてしまいました。
映画は、尾道に住む老夫婦が東京に住む息子の家を
訪れるところからはじまります。
東京で町医者を営む息子夫婦は、
都会の日常に忙しく、自らの両親に対して
口では優しい言葉をかけるものの、少し持て余し気味。
老夫婦は次第に自分たちの居場所をなくしていきます。
やがて老夫婦は、娘の家に移ってみたり、
お金を渡され熱海に旅行に出されたりしますが、
どこにも心休まる場所はなく、旅を早々に切り上げて
尾道に帰ってしまいます。
老夫婦は、変わってしまった子どもたちのことを
「昔はもっと優しい子だったがのう」と
ぼやいてみせますが、息子たちに向かっては
そんな様子はおくびにも出しません。
「ええよ、ええよ」「大丈夫だよ」と言うばかりです。
だれも悪いわけではないのに、すれ違っていく
この微妙な感覚。同じ時間、同じ空間にいても
明らかに違う世界を生きているこの感覚を捉えた
映像表現がなんともいえず、心に染み入ります。
映画のなかで時折挟まれるのは、もくもくと煙を
吐き出す何本もの高い煙突のシーン。
日本において、あまりにも急速に進んできた
近代化のメタファーでしょう。
後半、東京旅行の心労がたたったのか、
年老いた母親が急逝します。
子どもたちは東京からすぐに駆けつけ、
粛々と葬儀を執り行いますが、
葬儀が終わるやいなや形見分けを済ませて、
その日のうちに仕事があると東京に帰って行きます。
工業化、都市化、市場経済化、資本主義のシステムが
知らず識らずのうちに、私達を前へ前へと駆り立てて
きました。そして、あまりにも当然のように私達は
資本主義の価値観を心の基底に持って生きています。
映画を見進めるうちに、これはまさに私自身の物語
なのだと気づかされました。
社会が急速に近代化に向かう時代に生まれ生きてきて、
私が大事だと思ってきたこと、優先してきたこと。
それはほんとうにそれでよかったのか、ということ。
公開後、70年も経とうかというこの映画が
そのような気づきをくれることに驚き、感動しました。
そして、この物語は、私と私の子どもたちの
物語でもあるのだと思いました。
急速に進むデジタル化は、人間の根底にある世界観や
価値観をさらに大きくシフトさせていきます。
私と次の世代の間にも、同じ時空を共有しながら
異なる宇宙を生きるという経験がすでにはじまっている
ようです。
そんな時代において、学びは何ができるのか、
もう一度あらためて考えるきっかけをもらいました。
教育と探求社
宮地勘司
□■■□■■□■■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)クエストカップ動画公開&審査委員インタビュー!
2021年2月20日~28日の8日間にわたり開催された
クエストカップ2021 全国大会。
全国28都道府県、応募総数3,587チームから
ついに各部門グランプリ受賞チームが決定して幕を閉じました。
たくさんの素敵な発表の中からグランプリを決定する審査は、
いったいどのように行われていたのでしょうか。
今回は、審査委員をご担当いただいた
法政大学キャリアデザイン学部 教授の児美川孝一郎先生、
『やる気あり美』 編集長 /脚本家の太田尚樹さんに
審査をとおして感じたこと、審査の裏側をお話いただきました。
▼「これで終わりにせず、自分の将来や進路につなげてほしい」
児美川 孝一郎先生 法政大学キャリアデザイン学部 教授
https://quest.eduq.jp/komikawa/
▼「自分のVOICEに価値があると思ってほしい!」
太田尚樹さん『やる気あり美』 編集長 /脚本家
▼動画公開!大会当日の様子はこちら。
https://questcup.jp/2021/archive/
(2)開催レポート
『探求のススメ ―教室と世界をつなぐ学び』出版記念セミナー
創業社長、宮地勘司による初の著書が
出版されたことを記念してセミナーが行われました。
なぜ「探求」が必要なのか。
「探求」によって子どもは、そして教師・学校はどう変わるのか。
当日は、大阪市立大空小学校(通称「みんなの学校」)初代校長の木村泰子先生、
大和大学 キャリアセンター長補佐 宮北純宏先生、
一般社団法人シヅクリ/元静岡県公立小学校校長学校の八木邦明先生の3名と、
著者 宮地勘司が探求について語り合いました。
▼開催レポートはこちら
https://quest.eduq.jp/susume-report/
(3)兵庫県立高砂高等学校 生徒インタビュー
兵庫県立高砂高等学校の3年生、井上海斗くんは
2019年度クエストに取り組み、H.I.S.からのミッションに挑戦。
「クエストでの経験を後輩にも伝えたい!」とメッセージをいただき、
クエストでの経験やチームリーダーとして学んだことについて
お話していただきました。
▼「面白さって学んでる途中にあると思う」
兵庫県立高砂高等学校 井上くん
https://quest.eduq.jp/takasago-inoue/
(4)【自分らしく生きるって?】
会社理念、「自分らしく、生きる」。
面談等でお話していると、
よくこの言葉について話題にしていただくことも多いです。
実際、会社で「自分らしく、生きる」ことは
できるのでしょうか、
また「自分らしく、生きる」とは
どのようなことなのでしょうか。
社長 宮地勘司と、2020年新卒入社した野田、香取の3名に、
「自分らしく、生きる」について語ってもらいました。
▼会社理念の「自分らしく、生きる」ってどういうこと?
社長と新卒社員が語ってみました。
https://www.wantedly.com/companies/eduq/post_articles/313992
※2022年4月入社採用について、
今年もたくさんの方にご応募いただきました。
周りの方にお知らせいただいた方々、
誠にありがとうございました!
(5)教室内で職業体験!
12社の企業と働く意義を考える新プログラム「インターン」
日本を代表する12社の企業人が動画教材に登場し、
働く意義や価値とは何か、仕事とSDGsのつながりについて、
生徒は調査やプレゼンテーションなどの体験を通して理解を深めます。
コロナの影響で職場体験の代替として導入いただく学校が増えています。
是非この機会にご検討・ご紹介ください。
https://quest.eduq.jp/intern/
(6)最先端の起業メソッドを用いて
新商品開発に取り組むアントレプレナーシップ教育プログラム
「スモールスタート」!
「スモールスタート」のプログラムでは、
生徒自らが日常生活のなかにビジネスの種を発見し、
生徒同士で協力しながら、実現性にこだわって新商品を開発していきます。
これからの時代を生きていく生徒たちの力となる、
新しい一歩を踏み出す主体性、
他者と協働しゼロから価値を創造する力を育みます。
▼詳細はこちら
https://quest.eduq.jp/smallstart/
(7)自分の人生を「物語」として執筆し、
新たな視点で探求していく「マイストーリー」
「今までの人生であまり濃い内容は無いと思っていたけど、
この授業を通じて自分は様々なことを経験しているんだなと
認識が変わって自信がつきました。」
「他の人のマイストーリーを見てすごいなとか
たくさん思うことがあり、
自分もいろんなことに挑戦してみたいと思いました。」
これまでの人生を様々なワークを通して客観的に見つめ直し、
自分の可能性をみんなで探求してみませんか?
「マイストーリー」は全8回のプログラムです。
https://quest.eduq.jp/mystory/
(8)社会で活躍する大人たちのビジョンから
自分の人生を探究する「ザ・ビジョン」
NPO法人ジャパンハート ファウンダー吉岡秀人氏や
元陸上選手の為末大氏など、
様々な領域で活躍する8人の「探求する大人たち」を題材に、
生徒たちが「いま自分らしいあり方や生き方」とは何かを
深く探究していくプログラムです。
全4回のコンテンツなのでこれからの実施も可能です!
https://quest.eduq.jp/thevision/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■配信元: 株式会社 教育と探求社 http://www.eduq.jp/
■資料請求:http://eduq.jp/contact_us/
■お問い合わせ: TEL 03-6674-1234
E-mailにてお問合せの際は、このメールにそのままご返信ください。
————————————————————-
■本メールマガジンは、ご自由に転送頂いて構いません。
ただし、改変などはご遠慮ください。
◎本メールマガジンの登録解除は以下のアドレスよりお願いします。
{DELURL}
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) EDUCA&QUEST Inc.