2020年11月11日
おはようございます。
教育と探求社の宮地です。
老子の言葉に「小国寡民」というものがあります。
小さい国で少ない民で暮らすことが幸せであると
国や世の中の理想のかたちを説いたものです。
道具を駆使したり、あちこち外を見て回るのではなく
質素に、すでにそこにあるものを愛でながら
自分たちの暮らしに満足して過ごせば
決して戦いは起こらず、人々は幸せに生きて死んでいく、
という考えです。
10代の頃にこの言葉に出会い、
なぜか、以来ずっと私の心のなかにあります。
顔の見える社会、手触り感のある世の中、
という程度の感覚だったのかもしれません。
大阪万博やオイルショック、ロッキード事件など
当時の世の中は騒々しく、いろいろなことがありました。
経済は右肩上がりに急成長し、人々はその価値を信じていました。
目まぐるしく変わる社会、成長に振り回される大人たちを
眺めながら、人間が社会の部品として埋もれていく様に
早熟だった私は、そこはかとない寂しさを感じていました。
あの頃からすでに40年が経ちました。
時の経つ速さには驚くばかりですが、
今あらためてこの「小国寡民」という言葉が新鮮に見えてきます。
実際に、日本の人口は横ばいから減少に転じました。
経済成長も停滞したままです。
そもそも経済成長は何のために必要なのかと問えば、
多くの雇用を生み出し、所得水準を上げ、一人でも多くの人を
幸せにするためです。経済成長が軋轢をうみ、格差を生み
争いを生むとしたら、経済成長至上主義を私たちは見直すときに
来ているのかもしれません。
「小国寡民」を現代風に翻訳すれば
「“足るを知る”ほどに成熟した主体的市民が、
再生可能エネルギーや地産地消の経済システムを基盤として
それぞれの地域が持つ多様な個性を生かしながらつくる
文化的で豊かな分散型社会」と言えるかもしれません。
そして、コロナによる社会の変化はこのことを
後押しすることになりそうです。
私は、日本の行くべき道はこちらではないかと思うのです。
大国の欲深い争いに巻き込まれるのではなく、
凛とした姿勢で、本当の幸せを、自らの信じる価値を
追求する国へ。
遠周りに見えますが、実は最も近道だと思う教育の道で、
私はそのことを後押ししたいと思っています。
教育と探求社
宮地勘司
□■■□■■□■■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育と探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「探究学習で深い学びが起こる瞬間」
セミナーレポート
そもそも探究学習とは何なのか。
教室で学びが起こるために大切な2つのこととは?
学校コーディネーター佐藤瞬による
「探究学習についてのお話」をお届けします。
▼探究学習で深い学びが起こる瞬間~前編:そもそも探究学習とはなにか
https://quest.eduq.jp/tankyugakushu/
▼探究学習で深い学びが起こる瞬間~後編:探究学習を進めるのに大切な2つのこと
https://quest.eduq.jp/tankyugakushu2/
(2)【無料/40名限定】
主体的対話的で深い学び”が起こる授業ってどうやるの?が分かる
オンライン体験セミナー
11月14日(土)、24日(火)、
そもそも「主体的・対話的で深い学び」とは何か?
SDGsや社会課題、職業などを生徒が意欲的に探究するには?
本格的な「探究学習」のやり方・始め方を実施例の紹介や
同じ課題や悩みをお持ちの先生方との交流、
教育プログラムの体験を通して実践的に学べるセミナーを開催します。
ぜひご参加ください!
▼詳細はこちら
https://quest.eduq.jp/quest-first14-24/
(3)教育と探求社のコーポレートサイト、
「事業概要」が新しくなりました。
「学校向け事業」「企業向け事業」の2つにわけて、
6つの内容を掲載をしております。
ぜひご覧になってください。
(4)「The Global Partnership for Education (GPE)」の
ダイアログに日本からの参加者として
教育と探求社が出席いたしました。
GPEは、2011年に世銀を中心に
Education for All(EFA)の理念のもと設立された、
低所得国の教育の変革に専念する最大のグローバルファンドであり、
SDGs時代の国際教育協力における要となる
官民連携を含めたパートナーシップです。
学校教育での21世紀型スキル育成における
民間企業の役割をテーマに行われたディスカッションについて
レポートしました。
「The Global Partnership for Education (GPE)」のダイアログに日本からの参加者として教育と探求社が出席いたしました。
(5)教室内で職業体験!
12社の企業と働く意義を考える新プログラム「インターン」
日本を代表する12社の企業人が動画教材に登場し、
働く意義や価値とは何か、仕事とSDGsのつながりについて、
生徒は調査やプレゼンテーションなどの体験を通して理解を深めます。
コロナの影響で職場体験の代替として導入いただく学校が増えています。
是非この機会にご検討・ご紹介ください。
https://quest.eduq.jp/intern/
(6)自分の人生を「物語」として執筆し、
新たな視点で探求していく「マイストーリー」
「今までの人生であまり濃い内容は無いと思っていたけど、
この授業を通じて自分は様々なことを経験しているんだなと
認識が変わって自信がつきました。」
「他の人のマイストーリーを見てすごいなとか
たくさん思うことがあり、
自分もいろんなことに挑戦してみたいと思いました。」
これまでの人生を様々なワークを通して客観的に見つめ直し、
自分の可能性をみんなで探求してみませんか?
「マイストーリー」は全8回のプログラムです。
https://quest.eduq.jp/mystory/
(7)社会で活躍する大人たちのビジョンから
自分の人生を探究する「ザ・ビジョン」
NPO法人ジャパンハート ファウンダー吉岡秀人氏や
元陸上選手の為末大氏など、
様々な領域で活躍する8人の「探求する大人たち」を題材に、
生徒たちが「いま自分らしいあり方や生き方」とは何かを
深く探究していくプログラムです。
全4回のコンテンツなのでこれからの実施も可能です!
https://quest.eduq.jp/thevision/
(8)クエストカップ2021のWebサイトがオープンしました!
1年間クエストの授業に取り組んだ生徒が
全国から集まり発表する「クエストカップ」。
今年はコロナの状況を踏まえて、
来年2月にオンラインで開催することが決定しました。
各プログラムの日程や募集要項、一般参観申込はWebサイトから!
https://questcup.jp/