2020年10月20日

「教育と探求」Vol.111 2020/10/13 ICTツールを超えて

おはようございます。
教育探求社の宮地です。

今春、ユネスコの国際会議に出席した萩生田文科大臣は
参加11カ国のなかで、唯一日本のみがオンライン授業に
組織的に取り組んでいないこを知り
「最も遅れているこを改めて自覚した」語りました。

確かに、日本のICT教育は世界に比して
大きく遅れているようです。

OECD発行の『図表でみる教育』の2020年版によれば、
日本の中学校では、授業やプロジェクトのため生徒に
ICTを「頻繁(frequently)」、または「いつも(always)」
利用させている教員の割合は20%以下。

調査対象国最下位であるのはもちろん、
20%に届かないのは唯一日本だけです。
OECD各国の平均は50%以上、
最も利用比率の高いデンマークは90%超に達しています。

コロナが日本のICT教育の遅れいう課題を浮き彫りにし、
政府も本気の取り組みを見せています。

2022年までに児童生徒に一人一台の端末を整備するしていた
「GIGAスクール構想」を前倒しし、
2020年度末、つまり来年の3月までに
これを実現するいうのです。

これまで安定的に、保守的に、長期視点を持って
進められてきた日本の文部行政が
これほど機動的に動くのは異例のこです。
緊急事態であるこ
それを踏まえた文科省の本気が見て取れます。

しかし、問題はここからです。

あくまでも端末はただの箱。
なんのためにこれを使うのか、
これを使ってどのような学びを実現したいのか、
大事なのは常にそこです。

コロナが静まれば、なにごもなかったように
以前の状態にただ戻ろうする学校。
できればめんどくさいこは避けて
やり過ごしたい考えている先生。
学習ドリルをインストールされただけで放置される端末。
現場の声を聞けばそう簡単には活用は進まなそうです。

機械やツールの問題は、それ自体の問題ではなく
常に、使う側、私たちの問題です。

真に主体的な学びはなにか、
生徒の意欲創造性を引き出すためには
どのような問いが必要か、
その前提なる生徒の関係の質は保たれているのか、
教室の中は真に安心安全の場なっているのか。
そのこをツールが顕にするだけです。

いつの時代も、学びの本質はかわりません。
本格的な一人一台時代においても、
私たちは、学び続ける先生、生徒のために、
もっ力を注ぎたい思う秋の朝です。

教育探求
宮地 勘司

追伸
韓国は2015年にすでに一人一台端末を実現していますが
5年後の振り返りを引けば、
それほどうまくはいっていないようです。
端末を授業でも楽しく活用し、検索などのリテラシーは向上したが
そもそもの学習内容の習得ができていなかったり、
ITに依存するこで、課題解決能力が低下しているいう分析があります。
また、教育現場へのICT導入が、
ただ民間企業の利益追求の場になっているの批判も多いようです

□■■□■■□■■□

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育探求社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1)教室内で職業体験!
12社の企業働く意義を考える新プログラム「インターン」

日本を代表する12社の企業人が動画教材に登場し、
働く意義や価値は何か、仕事SDGsのつながりについて、
生徒は調査やプレゼンテーションなどの体験を通して理解を深めます。

コロナの影響で職場体験の代替して導入いただく学校が増えています。

是非この機会にご検討・ご紹介ください。
https://quest.eduq.jp/intern/

(2)自分の人生を「物語」して執筆し、
新たな視点で探求していく「マイストーリー」

「今までの人生であまり濃い内容は無い思っていたけど、
この授業を通じて自分は様々なこを経験しているんだな
認識が変わって自信がつきました。」

「他の人のマイストーリーを見てすごいな
たくさん思うこがあり、
自分もいろんなこに挑戦してみたい思いました。」

これまでの人生を様々なワークを通して客観的に見つめ直し、
自分の可能性をみんなで探求してみませんか?
「マイストーリー」は全8回のプログラムです。
https://quest.eduq.jp/mystory/

(3)社会で活躍する大人たちのビジョンから
自分の人生を探究する「ザ・ビジョン」

NPO法人ジャパンハート ファウンダー吉岡秀人氏や
元陸上選手の為末大氏など、
様々な領域で活躍する8人の「探求する大人たち」を題材に、
生徒たちが「いま自分らしいあり方や生き方」は何かを
深く探究していくプログラムです。

全4回のコンテンツなのでこれからの実施も可能です!
https://quest.eduq.jp/thevision/

(4)クエストカップ2021のWebサイトがオープンしました

1年間クエストの授業に取り組んだ生徒が
全国から集まり発表する「クエストカップ」。

今年はコロナの状況を踏まえて、
来年2月にオンラインで開催するこが決定しました。
各プログラムの日程や募集要項、一般参観申込はWebサイトから
https://questcup.jp/

(5)POIオンラインワークショップ開催!10月18日(日)

中高生・高専生のためのチャレンジイベント
「パワー・オブ・イノベーション」過去参加者を対象に、
1Dayのオンラインワークショップを開催します。

参加費無料。
下記Webサイトからのお申込み、お待ちしております!
https://sites.google.com/eduq.jp/power-of-innovation/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0



© Educa & Quest. All rights reserved.