2015年10月22日
この度、アクティブラーニングや課題解決型学習(Project-Based Learning)、反転学習など、生徒の自主性を引き出す学習方法が様々あるなかで、学校現場では、どのように授業のなかに取り入れているのか、生徒の 自主性を引き出す授業を実施されている先生をお招きして、実例報告・ワークショップを開催いたします。
先生方の日頃の授業づくりの一助となれば、幸いです。
関東・開催の2会場で開催いたしまます。
———————————————————————————-
<関東開催>
【日時】8月7日(金)10:00~12:30
【場所】実践女子大学 渋谷キャンパス
(渋谷区東1-1-49 https://www.jissen.ac.jp/access_guide/index.html)
【講師紹介(関東)】山本 崇雄 先生
都立両国高等学校・附属中学校 英語科主幹教諭。
1970 年生まれ。都内公立中学校を経て、2006年より現職。
2011 年ケンブリッジ大学にて研修。東京都教師道場講師(2011 ~)。英語によるミュージカルやディベートを頂点とし、「ことばの力」を育てる英語教育を実践。
授業ではアクティブラーニング型の活動を通して自学力を育てる 指導を行っている。
現任校で指導している英語劇は2009 年、2010 年都大会優勝。
NTV「News Zero」にて取り組み を放映。
*************************
<関西開催>
【日時】8月10日(月) 10:00~12:30
【場所】大阪工業大学 うめきたナレッジセンター
(大阪市北区大深町3-1 http://www.oit.ac.jp/umekita/#Acce
【講師紹介(関西)】倉田 真先 先生
常翔学園中学校・高等学校教諭。大阪工業大学情報科学部を卒業し、教員に。
府立高校(非常勤)を経て、現校へ。常勤2年目で最初のクラスを担当。
途中、入試部の配属となり、クラス担当から離れていたが、昨年、高校1年生のクラス担当に。
自主性を大切にするクラスづくりを目指す。専門は技術・家庭科、情報科。
*************************
<共通>
【タイムテーブル】
1.先生による実例報告(10:00-11:00)
2.生徒の自主性を引き出す授業体験ワークショップ(11:00-12:30)
授業の一環として取り入れている弊社の「クエストエデュケーションプログラム」の
一部を実施し、自主的に取り組むとはどのようなことか、体験していただきます。
【定員】各回30名
【対象】学校の先生方
(※研修会の趣旨から、先生以外のご参加はご遠慮ください)
【参加費】無料
【お申込方法】sc@eduq.jp宛てに、
1,学校名 2,氏名 3,連絡先 4,参加希望会場
をご連絡ください。
改めて参加申し込み完了のご連絡をさせていただきます。
※両会場とも、本研修同日午後(13:30~16:00)に
『クエストエデュケーション導入校向けのファシリテーション研修』
の開催も予定しております。
こちらの参加も合わせてご検討いただけると幸いです。
(※午後の研修にご参加される場合は、お申込みの際、
「終日参加希望」と合わせてお知らせください)
ぜひ多くの先生方のご参加をお待ちしております!
———————————————————————————-
≪お問い合わせ≫
株式会社教育と探求社 研修会担当:大野
〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル6F
TEL 03-6674-1234 FAX 03-6674-1596
MAIL sc@eduq.jp